• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オーストロネシア化したフィリピン狩猟採集民言語の言語人類学・認知言語学的研究

Research Project

Project/Area Number 20K13029
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

木本 幸憲  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (40828688)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords語彙の細分化 / フィリピン / 言語と文化 / 名詞派生動詞 / 危機言語 / アルタ語 / ネグリート / 社会言語学的状況 / カシグラン・アグタ語 / イロカノ語 / カンカナウイ語 / フィリピンネグリート / 認知言語学 / オーストロネシア
Outline of Research at the Start

本研究は、言語系統的には農耕民と同じオーストロネシア系として分類されるフィリピン狩猟採集民の言語に、狩猟採集民としての彼らの文化、生活様式が反映されているのかを明らかにする。特にここでは、名詞派生動詞・形容詞などの語形成に着目し、語根の名詞が喚起する文化特定的な価値、行為、状態によって、派生動詞・形容詞の意味が決定されることを明らかにする。本研究では、アルタ語、カシグランアグタ語の一次資料(自然談話・聞き取り資料)を蒐集し、フィリピンの農耕民言語との比較を行うことで、新たな視点から言語と文化の関係の一側面を明らかにしていく。

Outline of Annual Research Achievements

①アルタ語、カシグラン・アグタ語、ブッカロット語(キリノ方言)の語彙収集
フィリピンのキリノ州で話されている3つの狩猟採集民言語について、語彙調査を行った。アルタ語は、カシグラン・アグタ語の辞書(Headland and Headland 1977)に従って、その項目に対応するアルタ語の語彙と、その語の文法的振る舞いを調査した。また、アルタ語と対照するために、同じ地域に居住するネグリート言語であるカシグラン・アグタ語(Casiguran Agta)、狩猟採集民であるが非ネグリート言語であるブッカロット語(キリノ方言)の対照研究を進めた。特に「イノシシ」「サル」「シカ」という動物語彙が成長段階や雌雄に応じてどのように言い分けるかについて調査を行った。その結果、ネグリート言語であるアルタ語とカシグラン・アグタ語に細かい区分が見られ、同じ狩猟採集民であるが非ネグリート言語であるブッカロット語はやや語彙の区分が大まかである傾向が見られた。

②補文節と命題の概念的埋め込みに関する研究
昨年度から引き続き、物語コーパス中の文における命題の概念的埋め込みが補文節をはじめとした構文でどのように現れるかについての対照研究も進めている。特にフィリピンの言語では、アルタ語とイロカノ語をデータに組み込み、「発話」「思考」「蓋然性」などで命題をフレーミングする場合、どのような構文が用いられるかを調査したところ、アルタ語では並置節が優勢、イロカノ語ではやや補文節が優勢であることが分かった。通言語的研究から、この差は言語の形式的特徴(類型論的特徴)というよりも、社会言語学的・ジャンル・スタイルの差に求められることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的であったフィリピンネグリートの言語研究に加え、狩猟採集民であるが非ネグリート言語であるブッカロット語の調査も進めることができたため。

Strategy for Future Research Activity

追加の調査を進めるとともに、本研究の成果を研究論文として共著でまとめている段階であり、それを出版する予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 8 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] The Australian National University(オーストラリア)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Univeristy of Zurich(スイス)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] オーストラリア国立大学(オーストラリア)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] Fumino Horiuchi, <i>English Prepositions in Usage Contexts:A Proposal for Construction-Based Semantics</i>(Hituzi Linguistics in English 35)2024

    • Author(s)
      木本 幸憲
    • Journal Title

      Studies in Pragmatics

      Volume: 25 Issue: 0 Pages: 160-170

    • DOI

      10.60414/pragmatics.25.0_160

    • ISSN
      1345-7365, 2759-3363
    • Year and Date
      2024-03-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 話し言葉に補文構造は必要か:言語類型論から見た位置づけ2024

    • Author(s)
      木本幸憲
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 24 Pages: 508-513

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Eleven Family Problems Stories from SCOPIC: Introduction2022

    • Author(s)
      Asako Shiohara, Yukinori Kimoto
    • Journal Title

      アジア・アフリカの言語と言語学

      Volume: 16 Pages: 1-7

    • DOI

      10.15026/117154

    • ISSN
      21880840
    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/1596

    • Year and Date
      2022-03-31
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A ‘Family Problems’ Narrative in Arta: Interlinear Text with Grammatical Notes2022

    • Author(s)
      KIMOTO Yukinori
    • Journal Title

      アジア・アフリカの言語と言語学

      Volume: 16 Pages: 9-44

    • DOI

      10.15026/117155

    • ISSN
      21880840
    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/1597

    • Year and Date
      2022-03-31
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The SCOPIC Narrative Text ‘A Family Problem’ for Japanese2022

    • Author(s)
      NARROG Heiko、YOKOYAMA Akiko、KIMOTO Yukinori
    • Journal Title

      アジア・アフリカの言語と言語学

      Volume: 16 Pages: 133-163

    • DOI

      10.15026/117160

    • ISSN
      21880840
    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/1602

    • Year and Date
      2022-03-31
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Language vs individuals in cross-linguistic corpus typology2022

    • Author(s)
      Barth, Danielle, et al.
    • Journal Title

      Language Documentation & Conservation Special Publications No.25: Doing Corpus-Based Typology With Spoken Language Corpora

      Volume: 25 Pages: 179-232

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 文法を形作る言語使用:フィリピン言語のヴォイスと格に関する談話的アプローチ2021

    • Author(s)
      木本幸憲
    • Journal Title

      動的語用論の構築へ向けて

      Volume: 3 Pages: 19-44

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フィリピン諸言語の動植物名詞由来の動詞:言語に反映される自然と文化、生活様式について2021

    • Author(s)
      木本幸憲
    • Journal Title

      カルチュラル・グリーン

      Volume: 2 Pages: 77-96

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 変化する社会への適応方法としての「危機」言語:フィリピンのアルタ語の活性度と消滅プロセスから2021

    • Author(s)
      木本幸憲
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 23(2) Pages: 35-50

    • NAID

      130008045680

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Review of The Handbook of Japanese Contrastive Linguistics, by Prashant Pardeshi and Taro Kageyama (Eds.), Journal of Japanese Linguistics.2020

    • Author(s)
      Kimoto Yukinori
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics

      Volume: 36 Issue: 2 Pages: 291-303

    • DOI

      10.1515/jjl-2020-2027

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] have 言語としての英語、be 言語としての日本語の 2 項対立を超えて:認知文法の「捉え方」と言語類型論2023

    • Author(s)
      木本幸憲
    • Organizer
      日本英文学会九州支部第76回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 話し言葉に補文構造は必要か:言語類型論からみた位置づけ(ワークショップ「使用基盤の言語学への相互行為的アプローチ」)2023

    • Author(s)
      木本幸憲
    • Organizer
      日本認知言語学会第24回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Verbal morphology and voice phenomena in Arta2022

    • Author(s)
      Kimoto, Yukinori
    • Organizer
      Webinar on Grammars of Philippine languages
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 危機言語をめぐるディスコースと話者コミュニティからみた言語シフト2022

    • Author(s)
      木本幸憲
    • Organizer
      ひと・ことばフォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Rethinking Endangered Language Phenomena in a Global Era2022

    • Author(s)
      Kimoto, Yukinori
    • Organizer
      International Seminar Literates 2022: Current Issues and Opportunities in Linguistics, Literature, Culture and Arts Studies in the New Normal
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 多言語比較から見る人間言語の特徴2022

    • Author(s)
      木本幸憲
    • Organizer
      科学研究費補助金新学術領域研究「共創的コミュニケーションのための言語進化学」第10回領域全体会議
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Patterns of denominal verbs from physical nouns: The case of Arta, a Philippine language2021

    • Author(s)
      Kimoto, Yukinori
    • Organizer
      15-ICAL: 15th International Conference on Austronesian Linguistics
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Roles of direct speech in Arta and Colloquial Jakarta Indonesian2021

    • Author(s)
      Shiohara, Asako; Kimoto, Yukinori; Yanti; Nomoto, Hiroki
    • Organizer
      15-ICAL: 15th International Conference on Austronesian Linguistics
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] しゃべるヒト2023

    • Author(s)
      菊澤律子、吉岡乾ほか
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      文理閣
    • ISBN
      9784892599248
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 認知言語学と談話機能言語学の有機的接点2021

    • Author(s)
      中山俊秀、大谷直輝(編)、岩崎勝一、大谷直輝、大野剛、木本幸憲、佐治伸郎、サドラー美澄、柴﨑礼士郎、鈴木亮子、第十早織、巽智子、田村敏広、長屋尚典、中山俊秀、堀内ふみ野、松本善子、吉川正人(著)
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769953
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi