Project/Area Number |
20K13041
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Onomichi City University (2023) Kanazawa Gakuin University (2021-2022) Hokuriku Gakuin Junior College (2020) |
Principal Investigator |
高島 彬 尾道市立大学, 芸術文化学部, 講師 (00843294)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 認知言語学 / 日英対照 / 物語論 / 証拠性 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は「証拠性(Evidentiality)」に関わる日本語と英語の表現の使用実態を調査し、証拠性の使用にどのような動機付けがあるのかを明らかにすることにある。これまで通言語的に証拠性にはどのような種類の標識や意味があるのかが議論されてきたが、同じ状況を異なる言語で表現しようとした時に、証拠性の情報を明示する言語と明示しない言語があるといった使用実態の揺れに関してはあまり注目されていない。このような問題に対して、認知言語学と物語論(ナラトロジー)の観点を援用し、日本語と英語の物語における証拠性の使用実態を把握し、物語の構造や視点効果と証拠性の情報の有標化との関係をについて調査する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は「証拠性(Evidentiality)」を表す日本語と英語の表現の使用実態を調査し、それらの使用にはどのような動機づけがあるのかを認知言語学と物語論の理論的枠組みを援用して明らかにすることにある。 4年目にあたるR5年度は、日英対照研究のための対訳コーパスのデータ収集を行いつつ、物語論と認知言語学の理論的枠組みを踏まえて、語り方の詳述性が言語変化に影響を与えることについて検討した。具体的には、日本語の「-感」が複合語を構成する接尾辞相当から疑似的な発話を前部要素にとる疑似引用表現への変化には、認知言語学で論じられる仮想性(Fictivity)、特にFictive Interactionが反映されていることを示したが、その変化を動機づける要因として、物語論におけるミメーシス性の高まりが関与することを主張した。 また、本年度は、このような成果と並行して、対訳コーパス構築のためのデータ収集に関して、人手を集め、予定していたデータの大半を集めることができた。 次年度は、日本語と英語の小説の対訳における証拠性の有標化に関する比較対照分析を中心的なテーマとして、収集した対訳データにおける証拠性の表出の揺れについて認知言語学的観点から分析を行い、その成果を学会発表や論文として随時発表していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
認知言語学と物語論を援用した理論的枠組みの整理は大方整ってきている。また、コロナウイルスの終息とともに、対面での学会参加やデータ収集のために必要な人手を確保できるようになってきた。しかし、今年度以前のコロナウイルスの影響もあり、いまだ必要なデータ量を確保できていないのが現状であり、次年度以降も引き続きデータ収集と整理を続けながら、収集したデータの分析を行い、その結果を随時学会での発表や論文投稿という形で発表していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
R5年度はコロナウィルスの終息に伴い、対面での学会への参加や有識者との会合が可能となってきたため、旅費や人件費を徐々に使用できるようになり、対訳コーパス構築のためのデータ収集と整理を行うことができた。しかし、これまでのコロナウィルスの影響もあり、いまだ必要な量に達していないのが現状である。次年度はデータ収集・データ整理を急ピッチで行い、実証的な研究を試み、学会での発表や学術論文への投稿を通して、研究結果を随時発表していく。
|