• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Historical study of Japanese-possible expressions originating from involuntarily intransitive verbs

Research Project

Project/Area Number 20K13045
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

Miyake Toshihiro  宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (20777354)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords自発 / 可能 / 文法史 / 日本語学 / 言語学 / 可能表現 / 当為表現 / 日本語史 / 変化 / 漢文訓読 / 変体漢文 / 適う / 叶う / 和漢混交文 / 当為 / ナル / カナウ / デキル / 無意志動詞
Outline of Research at the Start

日本語可能表現には、「自発」を表わした形式が「可能」を獲得するという変化類型があることが指摘されている。しかし従来の「自発」には接辞ル・ラルだけでなく自立語カナウ、ナル、デキルといった無意志自動詞も含まれ、「自発」の範囲が広いために内実の十分な把握には至っていない。
そこで本研究では、無意志自動詞カナウ、ナル、デキルの可能形式化の歴史解明を通して、以下の点の解決を目指す。①三者の異なりに着目することで「自発」概念の外延と「可能」への変化類型を整理する。②三者に共通する特性を抽象する形で「可能」概念の理解を進める。

Outline of Final Research Achievements

Japanese ability expressions has played a variety of ways, and has transported.
In the previous studies, there are not enough historical descriptions about forms that "spontaneous form's origin".The problems how the spontaneous and possiblity are contiguous, and how they acquire the meaning of possibilities have not elucided enough.I describe the history of the specific forms such as kanafu, naru and dekiru in my study.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

日本語可能表現は、諸言語の可能表現の歴史と比して、自発形式を出発点とすることが多い点に特徴が認められることが指摘されている。しかし、自発とはどのようなものか、それが可能とどのように連続するか、といった点は十分検討されていなかった。本研究の成果により、自発と可能の連続性がいくらか具体的になり、一般言語学においても自発概念の理解が進むことになったと考えられる。この点に、本研究の学術的意義が認められると考える。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 近世・近代におけるデキルの発達とナルの衰退2022

    • Author(s)
      三宅俊浩
    • Journal Title

      日本語文法史研究

      Volume: 6 Pages: 211-234

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 古代語におけるカナフの可能用法の成立と展開2021

    • Author(s)
      三宅俊浩
    • Journal Title

      国語国文

      Volume: 90 Pages: 41-61

    • NAID

      40022778084

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 可能・当為表現の歴史的研究2023

    • Author(s)
      三宅俊浩
    • Organizer
      富山日本語史研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 近世・近代におけるデキルの発達とナルの衰退2022

    • Author(s)
      三宅俊浩
    • Organizer
      名古屋言語研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 中古・中世におけるカナフの可能用法の成立と展開2021

    • Author(s)
      三宅俊浩
    • Organizer
      表現学会名古屋例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 複合辞「ナクテハナラヌ」の成立2020

    • Author(s)
      三宅俊浩
    • Organizer
      日本語文法学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi