• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

消滅の危機に瀕した八重山諸方言の談話資料データベース構築とそれに基づく研究

Research Project

Project/Area Number 20K13051
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

原田 走一郎  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00796427)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords危機方言 / 言語学 / 琉球諸語 / 八重山語 / 危機言語
Outline of Research at the Start

八重山諸方言(主に沖縄県八重山郡竹富町黒島方言)に関して、談話資料データベースの構築を行う。データベースには日本語訳、逐語訳を付す。
また、談話資料データベースを用いた研究を行う。具体的には、形容詞の変異に関するものと、焦点助詞に関するものを行う。たとえば、係り結びが八重山諸方言では見られるが、係助詞が1つの文に複数回生じることや、いわゆる結びの流れも頻繁に観察される。このような現象は話者に意識されにくく、面接調査でその実態を把握することは困難であるため、談話資料を用いてこそ実態に迫ることができる。

Outline of Annual Research Achievements

今年度の実績としては、1. 黒島方言音声付き映像の公開、2. 一般向け黒島方言の概説の執筆、の2点がある。なお、昨年度に「次年度に出版予定」としていた文法概説については出版の遅れによりいまだに出版されていないようであるが、これとは別のものであり、こちらは本年中に出版される予定である。
1. 黒島方言音声付き映像の公開について。これまで、本研究解題で録画してきた黒島の民俗や自然に関する映像に、黒島方言の談話を付して公開した。この動画は短いものであるが、黒島方言のトランスクリプション、日本語訳の字幕を付した。内容としては、アダンという黒島でよく見られる植物と人とのかかわりなどについてであり、言語的な内容に興味がない人にとっても、より興味を持って見られるような内容にした。なお、この動画は一般にも公開しているが、現地の博物館的存在である黒島研究所(NPO日本ウミガメ協議会附属)においても、モニターを設置し、展示の一部として公開している。当施設は現地住民のかたもよく訪れる施設であるので、現地に対する研究成果の還元と言う点においても、この動画が公開できたことの意義は大きいと考える。なお、方言談話の録音、方言談話の文字起こしについても、今年度も行った。また、これらの内容に合わせた動画の撮影についても引き続き行い、さらなる公開を目指している。
2. 一般向け黒島方言の概説の執筆について。一般のかたにとってなじみがより深いと思われる学校文法の枠組みを用いて、黒島方言の文法の概説、また、音声、音韻上の特徴の概説を行ったものである。本研究課題で得られたデータベースからの知見を反映させることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究プロジェクト期間前半における新型コロナウィルス感染症にともなう移動制限により、研究計画の見直しを行ったが、それでもフィールドとする地域の地域的な感染状況のために調査がかなわなかったことがあった。そのために調査の絶対的な回数が減り、想定よりも少ない回数の調査しかこれまでに行えていない。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでに録音した方言談話と映像の公開を行いたい。そのための文字起こしとそれにともなう方言の記述が主な研究になると思われる。具体的には、すでに録音されている内容を書き起こし、それにマッチする動画を作成、編集する必要がある。方言談話そのものはある程度録音がなされているので、その後のプロセスを行うことになる。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 南琉球八重山語黒島東筋方言における目的語の無助詞-談話資料を基に-2022

    • Author(s)
      原田走一郎
    • Journal Title

      多文化社会研究

      Volume: 8 Pages: 47-61

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 比較形容詞発達のケーススタディとしての黒島方言の比較形容詞2021

    • Author(s)
      原田走一郎
    • Organizer
      第15回琉球諸語記述研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 黒島のアダン

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=c9sGpjE4gEE

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi