Project/Area Number |
20K13056
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
宿利 由希子 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (10844649)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 情報操作 / 動作の表現 / 日本語社会 / 「悪人」キャラ / 悪印象 / 動作の描写 / メディア・リテラシー / 人物像 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日本語社会が言語的側面から情報操作の影響を受けやすい社会であることを示すものである。情報操作に関する研究では、これまで「だれが」「何について」「どのような媒体で」「だれに」といった要因が扱われてきた。これに対し、本研究は「にやにやする」「うろつく」などの「悪人」のふるまいを表すことばを考察対象に、日本語・英語・中国語・ロシア語のことばの使用実態調査、各語母語話者対象の意識調査および情報再現実験を行い、「日本語の使用」という言語的側面が情報操作の要因となりうることを明らかにする。研究成果は、メディア・リテラシー教育への提言として書籍の形で発表することが本研究の最終目的である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
23年度は、①日英比較のための文献調査、②オンラインアンケート調査の作成と実施、③情報操作およびことばと人物像の関係に関する先行研究の整理を行った。 ①では、中国語やロシア語との比較同様、日本語の笑い方の表現は英語に比べ、「どのように笑うか」だけでなく、「笑っているのはだれか」までをも特定する、使用範囲の狭い表現であり、且つ表現自体や笑う主体に抱かれる印象も大きく異なることが明らかになった。 ②では、「仮説1:日本語社会は、ことばと特定の印象との結びつきが他言語社会より強い」「仮説2:日本語社会は、発信者が悪印象を伴うことばで対象のふるまいを表した場合、受信者が対象に抱く印象が悪化する度合が他言語社会より大きい」「仮説3:日本語社会は、発信者が悪印象を伴うことばで対象のふるまいを表した場合、受信者が同様に悪印象を伴うことばで対象を表現する確率が他言語社会より高い」という3つの仮説を検証するため、22年度に行った悪印象を伴う動作の表現の日本語アンケートに笑い方の表現を加え、中国語・ロシア語・英語のアンケートを作成した。アンケートはオンラインサービス Survey Monkeyを用い(ロシア語版のみ同サービスが使用不可のためGoogle Formを使用)、日本語版と中国語版の調査は完了した。ロシア語版および英語版は23年度の終わりから24年度初めにかけて実施する。中国語との比較において、仮説1~3が支持される結果を得た。 ①および②で得た知見は所属学会等にて発表予定である。本研究の成果は最終的に書籍にまとめる予定であり、③の部分については執筆を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2022年度の報告に書いたとおり、2022年度実施予定だったロシア語・中国語・英語の各母語話者を対象とした意識調査の作成および実施が、所属先での新型コロナウイルス感染対策等による通常業務の増加により困難となった。2023年度は2022年度の多忙が原因で体調を崩したこともあり、遅れていた意識調査の実施が加筆した日本語版と、中国語版のみとなり、ロシア語版、英語版の実施は24年度にまたがることとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、まず2023年度に実施予定だった、仮説2・3に関するロシア語・英語の各母語話者を対象とした意識調査を早急に実施する。意識調査は、日本語・中国語同様、アンケートアプリを用いたオンライン調査の形式で行う(英語版はオンラインサービス Survey Monkeyを用い、ロシア語版のみ同サービスが使用不可のためGoogle Formを使用する)。調査結果については、日本語学会、社会言語科学会等の所属学会の学会雑誌および所属先紀要に投稿予定である。また、2023年度に行った日英比較のための文献調査と日本語版アンケートの結果は、ヨーロッパ日本語教師会大会第27回ヨーロッパ日本語教育シンポジウムで発表する。調査結果は秋頃を目処に書籍にまとめる。
|