• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Language change during the new vocabulary establishment period

Research Project

Project/Area Number 20K13060
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionWayo Women's University (2021-2022)
National Institute for Japanese Language and Linguistics (2020)

Principal Investigator

MABUCHI Yoko  和洋女子大学, 人文学部, 准教授 (10415614)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywordsコーパス / 新語彙 / 言語変化 / 通時研究 / 日本語史 / 近代漢語 / バリエーション
Outline of Research at the Start

本研究は、ことばの変化と時代・社会の変化との関わりを解明する研究の一つとして、新しい語彙がいつ、どのように定着してきたかを、現在残っている日本語の実資料を元に、実証的に明らかにするものである。
近年整備が進む、日本語の歴史的資料のコーパス(言語研究用のテキストデータベース)に加えて、幕末・明治期の科学・思想分野の(翻訳を含む)教科書・辞書・論文や、戦前戦後の新聞などを対象としたコーパスを新たに作成し、これらを網羅的に調査することで、新語彙の出現・変化・定着の過程を明らかする。また、新語彙の定着と時代・社会背景との関わりを考察・記述すると共に、言語変化のメカニズムを解明する。

Outline of Final Research Achievements

In this study, I aimed to empirically clarify how new vocabulary is established based on actual Japanese materials. Using a corpus of historical Japanese materials, I observed and analyzed the selection and establishment of new vocabulary, and captured changes in Japanese vocabulary. As a result, the lexical changes in the pre-modern era did not show the aspect of "fluidity and its fixation" seen in modern Sino-Japanese vocabulary.
In addition, in order to perform a detailed analysis of modern Sino-Japanese vocabulary, a new corpus was created for articles in the fields of science and thought in the Meiji period.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は、これまで一部の資料を対象とした語彙調査や辞書に基づく語彙調査によって、断片的に観察されてきた「日本語語彙の変化」を、現存のコーパスに基づき、大量の歴史資料を総合的に観察することで大局的に捉えようとするものであり、日本語の歴史、日本語の変化を、実証的に、より詳細に記述したものとして、意義のあるものと考える。
また、本研究で作成した明治期の啓蒙的文章のコーパスは、日本語の語彙変化において極めて重要な位置づけとなる「近代漢語語彙」の研究の精緻化に寄与する資料として意義深いものと考えられる。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 字順転倒漢語の語形交替について2021

    • Author(s)
      間淵洋子
    • Organizer
      研究発表会 「昭和・平成書き言葉コーパスによる近現代日本語の実証的研究」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 近現代日本語の意味変化分析のための単語データセット構築の試み2021

    • Author(s)
      間淵洋子・小木曽智信
    • Organizer
      言語処理学会第27回年次大会(NLP2021)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] コーパスによる日本語史研究 近代編2021

    • Author(s)
      田中牧郎・橋本行洋・小木曽智信
    • Total Pages
      375
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410970
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi