• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Argument construction of Japanese university students in academic essay writing

Research Project

Project/Area Number 20K13091
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

嶼田 大海  青山学院大学, アカデミックライティングセンター, 助教 (10780140)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Keywordsアカデミック・ライティング / 大学初年次教育 / 論証型レポート / 引用 / 文献の活用 / 大学初年次生 / 意見構築 / 引用による取り込み / 学術的文章 / 大学教育 / 参考文献の活用 / 論理的・批判的思考 / アカデミックライティング / レポート作成
Outline of Research at the Start

レポートや論文を含む学術的文章の作成は多くの大学生にとって困難を伴う。中でも、様々な情報を自分の文章に取り込みながら書き進める過程ではとりわけ困難が生じやすい。学術的文章は機械的に継ぎ接ぎされた断片的な情報の集まりではない。書き手が設定した目的、あるいは主張のレンズを通して情報を取捨選択し、適切に文章の中に位置づけなくてはならない。本研究では、学生の文章作成過程に着目し、大学生がどのように情報を用いて意見構築を行っているかを明らかにする。学生自身が持つ情報(知識・経験)と外部から集めた情報をいかに用いて自らの意見を構築していくのか、その様相を通時的かつ多角的なデータの質的分析により調査する。

Outline of Annual Research Achievements

大学初年次生の論証型レポートにおける文献活用について継続して調査及び論文執筆を行っている。引用指導は主にその形式・ルールの習得と遵守に重きが置かれがちだが、より重要な点はレポートの論証過程に文献を効果的に位置付けて論を展開することにある。こうした問題意識から、本調査では大学初年次生が書く論証型レポートにおける引用部の働きについて実証的に調査を行っている。先行研究は主に学術論文を対象としており、アカデミック・ライティングの初学者である大学初年次生の引用による文献活用を捉えた研究例は少ない。しかし、大学初年次生にとって外部情報を用いたレポート作成は特に困難を抱えやすいことからも、本調査による実態と課題の把握は重要である。また、本調査の結果を踏まえて大学初年次における効果的な引用指導への示唆を得ることを目指している。2023年度は昨年度より継続してデータ分析及び論文執筆を進め、研究成果をまとめて国内学術雑誌に投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルス感染症の影響で当初の計画の大幅変更を余儀なくされたが、変更後の研究進捗については順調である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は論文の修正及び再投稿等の可能性を見据えた研究方針を立てている。その場合、追加のデータ収集及び文献調査など、論文出版に向けた原稿修正が主な課題となる。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi