• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Japanese Educational Grammar Books for Sinhala Native Speakers Aiming for Efficient Learning and Mutual Cultural Understanding

Research Project

Project/Area Number 20K13095
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionYasuda Women's University

Principal Investigator

宮岸 哲也  安田女子大学, 文学部, 教授 (30289269)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords日本語教育文法 / 対照研究 / 習得研究 / シンハラ語 / 日本語 / 文法 / 発音 / 文化理解 / 教材開発
Outline of Research at the Start

本研究はスリランカの公用語シンハラ語と日本語との、音声と文法に関する包括的対照研究を集中的に行い、その成果をシンハラ語母語話者対象の日本語教材の形で示す。そして、この研究を学習者の母語を考慮した日本語教育文法の教材開発のモデル・ケースとして紹介することで、多国籍の外国人材の受け入れが急務の国内状況において、本研究が多言語母語話者のための短期速習型日本語教育の環境整備の一端を担い得ることを主張する。

Outline of Annual Research Achievements

シンハラ語母語話者用日本語教育文法書作成に資する対照・習得研究に加え、文法書の執筆に研究メンバーが取り組んだ。宮岸はシンハラ語母語話者による日本語受身文と日本語数詞表現の習得状況についての分析と、日本語とシンハラ語の対照研究を踏まえた日本語の発音、指示詞、取り立て助詞、否定に関する文法書の説明案を提示した。D. Chandralal氏は、日本語とシンハラ語の形式名詞による名詞化とあいさつ表現の比較・分析を行い、文法の対照と文化の比較を考慮した文法書の執筆を進めた。K.G.K De Silva氏は、日本語とシンハラ語の受身文の対照研究に基づき、シンハラ語母語話者のための日本語受身文の説明を提案した。Januka Edirimanna Mohotti氏はシンハラ人学習者における日本語動詞コロケーションの誤用について報告し、コロケーションの面からの日本語指導についての提案を行った。永井絢子氏は格助詞を例に、平易な用語による簡潔な説明、難解な専門語への英訳併記、シンハラ語母語話者に多く見られる誤用例の提示など、シンハラ語母語話者用日本語教育文法書の編集についての有益な提言を行った。Weerasinghe Hetti Arachchilage Devika氏は、日本語とシンハラ語の条件表現の対照研究に取り組み、本研究チームで手付かずだった領域の執筆に道筋をつけた。Udani Balasooriya氏は日本語とシンハラ語の擬音語と擬態語、及び感動詞の対照研究に基づき、シンハラ語母語話者に対する教育上の問題点を指摘し、効果的指導案を示した。伊藤(岸)晴苗氏はシンハラ語母語話者の日本語作文に見られる文法上の問題点を指摘し、文法書における接続詞と比較表現の記述内容について提言した。日本国内のスリランカ人留学生数が増加する昨今の状況において、本研究の重要性は更に増してきていると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調に進展していると考えるのは、研究期間が1年間延長され、今までコロナ禍で実施できなかった現地での調査や、研究メンバーとのオンラインと対面での会議を複数回行うことができたためである。特に、受動表現や授受表現などシンハラ語母語話者にとって困難な文法項目について、スリランカの大学の日本語学習者を対象に習得状況を調べ、対照研究の成果を用いた模擬授業も行うことで、その有効性を検証できた。このことは、本研究の進捗状況の改善に有益だっただけでなく、今まで行ってきた研究内容の妥当性の確認にもなった。そして、文法書の作成作業についても、本研究メンバーがそれぞれ分担する文法項目の記述を積極的に進め、会議での活発な意見交換を行った結果、今まで遅れ気味であった計画の進捗状況を、正常な状態に戻すことができた。今後の作業としては、文法書の記述を更に進めて、その内容をメンバーとの会議において、検証していきたい。以上のことにより、研究期間の1年間の再延長が認められた次年度には、本研究課題の最終目標としていた文法書の原稿完成が、より実現性の高いものになると考えている。当初予期していないことが起こるとすれば、本研究のメンバーが本業その他の理由で、本研究に関わる活動に参加できなくなったり、参加できても十分な時間が取れなかったりすること等が想定される。実際には過去にメンバーが本研究の活動に参加できなくなってしまった事例もあるが、代表者である宮岸が他のメンバーや知人のスリランカ人日本語教師の協力を得て、滞りなく研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍で遅れていた本研究が、本年度に加え更に1年間の延長が認められたことにより、今後は、今まで蓄積してきた対照・習得研究のデータを、シンハラ語母語話者のための日本語教育文法書の内容充実に繋げていきたい。特に、本研究の課題名にもある「効率的学習と相互文化理解」を実現できるよう、内容や編集に工夫を凝らしていきたい。そして、メンバー間で分担した文法書の箇所について、各自、執筆活動の速度を早め、会議での検討作業も頻繁に行いながら、必要に応じて文法書の加筆・修正を行っていきたい。次年度は本研究課題の最終年度に当たるため、文法書の原稿は次年度内に完成させ、可能であれば引き受け可能な出版社も見つけ、交渉を始めたい。なお、この原稿の出版の依頼先としては、日本語学や日本語教育学の書籍を専門に扱う出版社を考えているが、内容や編集上の観点から多くの修正や加筆が求められたり、費用面での折り合いが付かない等の問題が出てきたりする可能性もある。このような場合は、出版時期を遅らせてでも修正・加筆に応じ、科研費その他による学術図書の出版助成に応募するなど、出版に向けて柔軟にかつ粘り強く対応していきたい。将来的には更に本書をシンハラ語に翻訳したものや、速習用の簡略版をスリランカで出版することを目指している。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] シンハラ語の否定2024

    • Author(s)
      宮岸 哲也
    • Journal Title

      言語の類型的特徴対照研究会論集

      Volume: 6 Pages: 109-127

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] シンハラ語の進行表現2022

    • Author(s)
      宮岸 哲也
    • Journal Title

      言語の類型的特徴対照研究会論集

      Volume: 5 Pages: 131-149

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本語とシンハラ語の指示詞の対照研究-現場指示的用法に焦点を当てて-2022

    • Author(s)
      宮岸 哲也
    • Journal Title

      国語国文論集、安田女子大学日本文学会

      Volume: 52 Pages: 1-13

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ダイグロシア的状況におけるシンハラ語の受動文2022

    • Author(s)
      デ シルバ K.G.K. , 宮岸 哲也
    • Journal Title

      安田女子大学大学院紀要

      Volume: 27 Pages: 11-21

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 南インドと環日本海の諸言語のナル相当動詞2023

    • Author(s)
      宮岸 哲也
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会第7回国際学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シンハラ語における進行表現の文法化のソースについて2021

    • Author(s)
      宮岸 哲也
    • Organizer
      言語類型対照研究会第16回オンライン発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi