• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Mother Tongue and Heritage Language Education for Children with Filipino Roots in Japan: Current Situation and Development of Teaching Materials

Research Project

Project/Area Number 20K13105
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

矢元 貴美  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40830089)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords母語・継承語 / 子ども / 教育 / フィリピン / 教材
Outline of Research at the Start

本研究では、日本で行われているフィリピン語の母語・継承語教育の歴史と現状、子ども自身や保護者のニーズ、母語・継承語教育を実践している団体や学校の責任者、講師や支援者らが考える母語・継承語教育の意義と課題について、文献資料、関係者へのインタビュー調査、参与観察により明らかにする。さらに、フィリピンの教育機関や研究機関において国語教育と母語教育の最新情報や教材も収集する。日本およびフィリピンでの調査結果を基に、日本でのフィリピン語の母語・継承語教育における教授内容と教材の素案を作成する。インタビュー調査や参与観察は協力者の同意を得た上で実施し、個人情報の保護のための必要な措置を講じる。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度にはフィリピンにてフィールドワークを実施した。マニラ首都圏、パナイ島イロイロ市、パナイ島ドゥマガスの小中学校において、母語の授業や母語を教授言語としている授業を見学し、授業内容、教材、教授法、母語の用いられ方の実態を把握した。また、小中学校の担当教員や管理職、大学教員との情報交換をおこない、母語の授業に関する見解や子どもたちの言語状況について聞き取った。博物館や現地の公的施設等では母語や母文化の扱われ方を調査し、書店等にて現地語で書かれた資料やフィリピンに関する子ども向け書籍等を収集した。
タガログ語圏以外の地域では、家庭内や学校の授業において地方言語を用いることの重要性が認識されており、各地の言語使用やニーズに合わせて地方言語の教授や地方言語による教授が実践されていることや、国語であるフィリピン語の学習に困難を抱える子どもも多いことを把握した。タガログ語圏においても、子どもたちは英語に馴染んでいるものの、教員がフィリピン語を用いて説明することや、普段英語で表現しているような事柄をフィリピン語に言い換えることによって、より深く学習内容が理解できることも把握できた。日本におけるフィリピンにルーツを持つ子どもたちの母語・継承語教育においても、フィリピン語の学習やフィリピン語で考えることには意義があり、フィリピン語のみならず地方言語も重視することが望まれるということが明らかとなった。
フィリピン国内外で出版されている、子どものフィリピン語およびフィリピン諸語の学習用の文献資料の収集も引き続きおこなった。学習内容や題材を把握するとともに、フィリピン国内や海外で子どもたちに継承すべきと考えられているであろう言語や価値観を把握することができ、作成を予定している、日本で暮らすフィリピンにルーツを持つ子どもたち向けの教材にも参考になるものであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年度と2021年度に計画していた調査が、新型コロナウイルス感染症拡大にともなう移動の自粛の必要や感染の懸念への配慮から延期せざるを得ず、研究計画を順次繰り下げた。当初の計画より遅れてはいるものの、研究実施計画に基づいて進めているところである。

Strategy for Future Research Activity

2024年度には、日本国内において実施した、子どもと保護者を対象とした調査、および、フィリピンにて実施した、言語教育に関する調査の結果を分析し、母語・継承語教育の意義や課題を考察する。調査結果や文献資料に基づき、日本で暮らすフィリピンにルーツを持つ子どもたちを対象とした教材作成を進める。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] フィリピン語学習用オンラインコンテンツの概観―オンライン辞書、eラーニング教材、電子書籍サイトに着目して―2022

    • Author(s)
      矢元貴美
    • Journal Title

      外国語教育のフロンティア

      Volume: 5 Pages: 203-216

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] ビサヤ語を継承語とする子どものフィリピン語とビサヤ語に対する意識―継承語学習における反応に焦点を当てて―2022

    • Author(s)
      矢元貴美
    • Organizer
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi