• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

How Does Inner Voice Influence L2-English Reading Processes?

Research Project

Project/Area Number 20K13132
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

吉川 りさ  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90782615)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords第二言語読解 / Inner Voice / Lexical Quality / 横断的・縦断的アプローチ
Outline of Research at the Start

書き言葉は、話し言葉を文字化したものであるため、読み手は意識的であれ無意識的であれ、心の中の声(内語:inner voice)を聞いていると言われている。本研究では、研究例の乏しい日本人英語学習者を対象に、(1)彼らの英文読解時における内語形成の実証、(2)読み手のLexical Quality(語彙表象の精緻さ)が内語と読解プロセスに及ぼす影響の検証、(3)Lexical Qualityを高める指導により内語発達と読解プロセスの変化の検証を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、外国語として英語を学ぶ大日本人大学生を対象に、英文読解時に形成される内語(inner voice)が読解時の意味処理に果たす役割を明確にすること、そしてそれらが個人差をどのように説明するかをLexical Quality(LQ:語彙表象の精緻さ)の側面から探ることを目的としている。また、LQ向上を目的とした発音・音声指導介入の有無が内語発達に及ぼす影響を調べることも研究目的である。視覚的に提示された情報処理を行う際に日本人英語学習者が経る読解処理のプロセスに関する知見と、読解を支える構成素に関する知見を蓄積することを目指している。
2023年度は主に、学会参加による研究動向調査と文献調査、一部の予備調査を行った。まず文献調査により、英語母語話者に対して実施されている実験材料は、微調整を行えば、日本語母語英語学習者においてでも実施可能であるということがわかった。また、以前収集したデータについては本調査から得られた結果との比較が行えるデータであることが確認できた。さらに、予備実験を通して、一部の実験項目とデータ収集方法の手続きが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究開始当初からコロナ禍の影響があったため、当初の実施計画からは遅れはとっているものの、今年度は、学会への対面参加ができるようになり、研究動向調査を行うことができた。また予備実験を一部行うこともできた。しかしながら本調査に向けては未だ完全な準備は整っておらず、引き続き文献調査と本調査に向けての準備を進める必要があるため「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、研究計画を遂行できるよう注力していく予定である。本実験が行えるよう予備実験を継続していきたい。また学会参加を継続して行い、理論面の強化と成果発表を行っていきたいと思う。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 英文読解における読解方略のメタ認知が英文読解に及ぼす影響について:英語学習者の読解時の眼球運動データをもとに2022

    • Author(s)
      梁志鋭・吉川りさ
    • Organizer
      外国語教育メディア学会中部支部第98回研究大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi