Project/Area Number |
20K13173
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | Toyo University (2021-2023) The University of Tokyo (2020) |
Principal Investigator |
内田 力 東洋大学, 国際共生社会研究センター, 客員研究員 (00865165)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 森林学 / 国際日本学 / 資本主義 / ESG投資 / 生物多様性 / 水産学 / 文化史 / 水問題 / 環境史 / 人新世 / 東京帝国大学(東京大学) / 本多静六 / 学問史・大学史 / 投資 / グローバル・ヒストリー |
Outline of Research at the Start |
知識人の歴史や大学史を考えるうえで学問と資金の関係は無視できない。従来の研究では資金提供者の意図が学問を制約した点に目を向けがちだったが、本研究では受動的な立場でなかった知識人に着目する。投資で成功する知識人は自身の研究活動と投資活動をいかに関係づけて発想したのだろうか。 本研究では、林学研究者にして投資家でもあった東京帝大農学部教授・本多静六(1866~1952)に注目して、かれの投資活動の展開をあきらかにしつつ近代学問と投資の関係を考察する。なかでも留学経験、西洋的公園設計、植民地調査旅行、木材の価格変動などの主題に関しては、グローバルな連関に留意して日本に閉じないかたちでの分析を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は当初の研究課題からスピンオフしたトピックが大きく進展したことに伴い、本年度は研究課題の現代的意義を中心に調査を進めることにしていた。とくに環境学(森林学・水産学)の文脈で研究を進めていた。 ところが、今年度途中に研究責任者が民間企業に就職したため、研究活動をスローダウンすることとなった。その一方で、現代企業のESGの取組みに接したことで、本科研の現代的意義がよりいっそう明らかとなった。具体的にはサステナブルファイナンスやインパクト投資といった近年ビジネス分野で実践的な取組みが打ち出されているテーマとの関係性である。 本年度は、思いがけない転職によって近代日本に関する歴史調査は制限を受けたものの、最終年度に向けて多数の企画が始動した一年となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は研究責任者が民間企業に就職したため、研究活動をスローダウンすることとなった。他方で、現代企業のESGの取組みを間近で観察したことで本研究課題に対する意義付けはこれまでにないほど深まり、これに伴い、アウトプットのために時間を要することになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度が最終年度になる。現在、取りまとめている文章を順次年度内に発表できるようにしたい。
|