• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Transpacific Networks of Care and Relief connecting U.S.-Occupied Okinawa and Beyond

Research Project

Project/Area Number 20K13187
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

増渕 あさ子  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 日本学術振興会特別研究員(PD) (80867896)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords沖縄移民 / 沖縄救済運動 / ディアスポラ / 米軍占領 / 戦後沖縄史 / 冷戦史 / 開発援助 / 社会政策 / 軍事主義 / 米軍統治下沖縄 / 冷戦体制 / 援助プログラム / 軍事化ネットワーク
Outline of Research at the Start

本研究は、米軍統治下沖縄に対して行われた援助プログラムを分析することで、沖縄が冷戦期を通して、どのようなネットワークに組み入れられたのか明らかにする。第二次大戦後、米軍統治下に置かれた沖縄では、米軍の健康維持が優先された結果、住民の医療福祉の回復が後回しにされた。沖縄内部での社会政策の不備を補う形で機能していたのが、沖縄内外を切り結んでいた様々な援助・救済活動である。本研究では、こうした活動を資金・人・物資の流れに着目しながら分析することで、沖縄をめぐってどのような「救済ネットワーク」が構築され、当時、冷戦体制を背景として拡大していた軍事ネットワークとどのように折り重なっていたのか検証する。

Outline of Annual Research Achievements

今年度も昨年度に引き続き、感染拡大状況に伴い、予定していた国外での調査を行うことはできなかった。しかし、東京の国立国会図書館の憲政資料室を利用した米軍・米国公文書資料調査や、2022年3月には沖縄県立図書館にて集中的な資料収集を行うことができた。
また、昨年度までに収集した資料をもとに、ハワイの沖縄系移民が展開した「沖縄救済運動」に関する論考を、東京外国大学・日本学研究センター主催の「東アジア連続講座」にて発表し、参加者とともに議論を深めた。この結果をもとに、さらに沖縄移民に関する資料調査をすすめてまとめたものが、まもなくオンライン出版される予定の「東アジア連続講座」論集に掲載される。その他、社会事業史学会の機関誌『社会事業史研究』や、同志社大学グローバル・スタディーズ研究科の紀要論文集『グローバル・スタディーズ』にもそれぞれ論文を投稿し、査読を経て掲載された。
最終年度となる2022年度は、海外渡航への制限が緩和される傾向にあることを鑑みて、これまで出来なかった米国公文書館やハワイでの国外調査を計画的に実施する予定でさる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルス感染拡大状況の長期化にともない、初年度より予定していた国外調査が未だ実施できていないという点で、当初の計画からは遅れている。しかし、国内で利用できる遠隔資料複写や古書の収集などを行った結果、現在収集できる資料は可能なかぎり、入手することができた。また、研究のまとめに時間をかけることができたため、予定よりも早く複数の論文を執筆し、出版することができている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる2022年度は、これまで実施できなかった国外調査について、海外渡航制限の状況を鑑みながら、積極的に実施する予定である。主な調査地として予定しているのは、米国ワシントンD.C.の議会図書館および国立公文書館(NARA)、及びハワイのハワイ大学ハミルトン図書館、日系ハワイ文化センタのアーカイブなどである。これに加え、こちらも今年度までは実施が困難だった沖縄でのインタビュー調査なども複数回に分けて行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

Research Products

(11 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 慶煕大学 グローバル琉球研究センター(韓国)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 公衆衛生看護婦の経験から考える沖縄の戦争と占領2022

    • Author(s)
      増渕あさ子
    • Journal Title

      社会事業史研究

      Volume: 61 Pages: 25-38

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ディアスポラと救済運動:ハワイにおける「沖縄救済」の系譜を考える2022

    • Author(s)
      増渕あさ子
    • Journal Title

      東京外国語大学国際日本研究センター『「東アジア連続講座」講演録+研究報告集』

      Volume: - Pages: 39-50

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 神に見捨てられた島でーキリスト教宣教師と米軍統治下沖縄2021

    • Author(s)
      増渕あさ子
    • Journal Title

      同志社グローバル・スタディーズ

      Volume: 12 Pages: 99-118

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トランスパシフィック・スタディーズとしての「沖縄学」ー 沖縄~ハワイ間の「援助・救済ネットワーク」の分析を通して2021

    • Author(s)
      増渕あさ子
    • Journal Title

      東アジア思想叢書(韓国語雑誌)

      Volume: -

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hygienic Boderlands: “Off-Limits” in U.S.-Occupied Okinawa2022

    • Author(s)
      Asako Masubuchi
    • Organizer
      Association for Asian Studies Annual Conference
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 島マスの活動から考える沖縄の社会福祉2022

    • Author(s)
      増渕あさ子
    • Organizer
      同志社大学〈奄美-沖縄-琉球〉研究センター定例研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 公衆衛生看護婦の経験から考える沖縄の戦争と占領2022

    • Author(s)
      増渕あさ子
    • Organizer
      日本女性学研究会・近代女性史分科会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Bridging Empires: Okinawa Relief Movement and the Militarization of the Pacific2021

    • Author(s)
      Asako Masubuchi
    • Organizer
      The 12th International Convention of Asia Scholars Kyoto, Japan
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ディアスポラと救済運動:ハワイにおける「沖縄救済」の系譜を考える2021

    • Author(s)
      増渕あさ子
    • Organizer
      東京外国語大学・国際日本研究センター『東アジア連続講座』
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Bridging Empires: Okinawa Relief Movement and the Militarization of the Pacific2021

    • Author(s)
      Asako Masubuchi
    • Organizer
      International Convention of Asia Scholars
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi