• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Bioarchaeological Research on Migration and Multi-Ethnicity in the Maya area

Research Project

Project/Area Number 20K13231
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

鈴木 真太郎  岡山大学, 文明動態学研究所, 教授 (80767757)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords古代マヤ / 骨考古学 / 移民動態 / 安定同位体 / 文化的肉体変工 / 考古人骨 / 移民 / バイオアーキオロジー / 古代マヤ文明
Outline of Research at the Start

古代マヤ文明の考古人骨を研究し、移民流動と多様性・多民族性の実態を解明、これが文明の形成と発達に与えた影響を理解する研究である。申請者は先行研究で骨学、自然人類学、法医人類学、生命科学と考古学を融合したバイオアーキオロジー理論に基づき、古代マヤ文明圏の南東周縁域(コパン遺跡)、南西周縁域(グアテマラ南海岸地方)、西域(パレンケ遺跡、チニキハ遺跡)で移民と古代文明に関する研究を進めてきた。本研究ではこれを文明中心部(カンクエン遺跡)、北東周縁域(チャックモール遺跡)へと拡大する。

Outline of Annual Research Achievements

2022年度にグアテマラから持ち帰ったカンクエン遺跡出土試料66点の同位体分析を行った。事前の試料準備は岡山大学理学部山下研究室の協力を得て同研究室が管理するクリーンルームで行い、分析は総合地球環境学研究所にて行った。今まで古代マヤ文明の古人骨同位体分析はごく数点の例外を除き全て国外で行われてきたため、国内の実験施設で66個体という規模の分析を行うことができたのは本研究の大きな実績である。
分析は、現在まで古代マヤの同位体研究をリードしてきたWisconsin大学のT.D.Price氏からも適宜助言を受けながら進め、古代の移民動態の研究で最も重要とされるストロンチウムの分析では先行研究によるベースラインデータと齟齬のない安定した分析結果を得ることができた。信頼できる計測結果を得ることのできた個体は39個体で、計測結果の平均は0.707752、標準偏差は0.000631214であった。
一方で、当初計画で分析を予定していた酸素の分析は行うことができなかった。検討を重ねた結果、酸素の分析は環境や機器の違いに大きな影響を受けるため、先行研究で蓄積されているデータとの比較検討を行う場合、先行研究と同じ環境、同じ機器、つまり同じ研究機関で分析を行う必要があると判断したためである。
しかし、古代マヤの考古人骨研究では複数元素の同位体分析に基づく複数軸での考古学解釈が一般的である。そのため、本研究では同じ66個体を対象に、新たに鉛、ネオジムの同位体分析を検討することとし、2023年度は鉛、ネオジムを含んだ希土類の分離を行った。
なおmg単位のエナメル片からの分離のプロセスは複雑である。この当初よりも複雑化した分離プロセスが原因で、66個体のうち39個体しか安定したストロンチウムの計測結果が得られなかった可能性もある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍によって方向転換を余儀なくされた本研究であるが、2022年の試料採取、2023年の分析で、ある程度の進捗を取り戻すことができた。重要な当初目的であった古人骨の出自検討はストロンチウムの分析結果に鉛、ネオジムを加えることでより精緻化されることが期待でき、ここにゲノムの解析を加えることで、当初目的を超えたより詳しい古代マヤ世界の移民動態に迫ることができると考えている。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を延長した2024年度は、2023年度に信頼のできるストロンチウム計測結果を得ることのできなかった個体に対し、新たにエナメル片の再採取、再処理、再分析を行う。同時に分離済み鉛の同位体比を分析し、希土類からネオジムの同位体比分析を検討する。分析に一定の目処が立ち次第、残る資料を米国の共同研究者に移送し、ゲノムの解析を行う。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 古代マヤ文明における安定同位体を用いた移民動態の研究2023

    • Author(s)
      鈴木真太郎 山下勝行
    • Organizer
      第13回同位体環境学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi