Project/Area Number |
20K13255
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 03070:Museology-related
|
Research Institution | Hokkaido Museum |
Principal Investigator |
鈴木 あすみ 北海道博物館, 研究部, 学芸員 (60823945)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 自然史標本 / 博物館資料 / データベース / GIS / 哺乳類標本 |
Outline of Research at the Start |
哺乳類の標本コレクションは自然史系の研究者のみならず、考古学や民族学の分野にも応用される貴重な資料であり、その充実は社会にとって大きな恵みをもたらす。一方で、哺乳類の捕獲は法律による規制があるため、捕獲に基づく収集を行うことは難しい現状にある。本研究では、北海道産の小型哺乳類を対象とした「哺乳類標本」の収集傾向について、現地調査に基づいた地域共通の哺乳類標本データベースを作成し、地理情報システム(GIS)を用いて、標本の収集地域および収集年代の分布特性を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
小型哺乳類標本の収集地域および収集年代の分布特性を明らかにすることを目的に、以下の調査を進めている。本研究により、博物館等による拾得遺体の収集の効率化、市民および博物館関係者による標本利用の活性化に貢献することが期待される。 北海道産の小型哺乳類(ネズミ類・トガリネズミ類・コウモリ類)を対象とし、冷凍遺体から博物館標本までを含めた「哺乳類標本」の収集傾向について、現地調査に基づいた地域共通の哺乳類標本データベースを作成することを第1段階とする(1.小型哺乳類標本を対象とした現地調査、および2.汎用性の高いデータベースの作成およびインターネットを利用した共有化)。その後、地理情報システム(GIS)を用いた解析を行い、検証を行うことを第2段階としている(3.本研究により得られたデータの時空間解析、および4.収集・登録・利活用の検証)。 2023年度はネズミ類・トガリネズミ類・コウモリ類の標本に関する博物館資料調査を実施した。調査では3館の総合博物館および1つの関連機関にて、実物の記録および種同定を行い、一定のまとまりのあるコレクションの調査を行うことができた。その際、これまでの収集事例についての聞き取りと現在の課題についての議論を行った。 また、昨年度整理した日本産哺乳類のデータを用いて収集データの整理を行うことにより、「2.汎用性の高いデータベースの作成およびインターネットを利用した共有化」「3.本研究により得られたデータの時空間解析」に用いるデータを作成した。また、既存データベースに関する研修および学会等への参加を通じ、ニーズの調査などの情報収集と技術面での情報収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度は現地調査を実施し、標本調査を進めることができた。また、参加した学会等における関係者からの聞き取りによって標本の所蔵状況についての情報収集を行うなど、データの収集および整理については進捗があったが、研修会などは未実施となった。 以上の状況により、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う出張の制限およびその他の業務増大による遅延を取り戻すには至らなかったことから、「やや遅れている」区分とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
「1.小型哺乳類標本を対象とした現地調査」道北地域および道南地域の博物館等施設において、収蔵資料を対象とした調査を実施する予定。協力機関からデータ提供を受けることでサンプル数の確保につとめる。 「2.汎用性の高いデータベースの作成およびインターネットを利用した共有化」準備済みデータを用いて共有の方法について検討を行い、既存データベースとの連携も視野に入れつつ実現にむけての準備を進める。 「3.本研究により得られたデータの時空間解析」地理情報システムおよび統計解析ソフトを使用して、現在収集済みのデータについて解析を行い、傾向を明らかにする。 「4.収集・登録・利活用の検証」最終年度にあたるため、成果報告および今後の改善に向けた情報交換を目的とした研修会を実施予定である。
|