Project/Area Number |
20K13259
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 04010:Geography-related
|
Research Institution | Rissho University (2021-2023) Tokyo Metropolitan University (2020) |
Principal Investigator |
神澤 望 立正大学, 地球環境科学部, 助教 (40844923)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 夏季アジアモンスーン / 太平洋・日本パターン / 季節進行 / テレコネクション / アジアモンスーン |
Outline of Research at the Start |
本研究では,夏季アジアモンスーンの季節進行が日本に猛暑をもたらす典型的な気圧配置である太平洋・日本パターンの空間パターンにどのような影響を与えるか,夏季季節内での違いやメカニズムの解明を目指す。特に梅雨期から盛夏期へ移行に伴って短い時間スケールでの大規模な循環場の季節変化が起こる期間に着目する。気候モデルを用いて,太平洋高気圧やモンスーントラフの発達度合いが,熱帯のフィリピン周辺の対流活動の中緯度への影響の及ぼし方に関してどのような違いをつくり出すか,発達度合いの違いによるメカニズムを調べる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
太平洋・日本パターンとは、アジアモンスーン地域において熱帯の対流活動が中緯度の大気循環に影響を与える現象の一つである。フィリピン周辺の対流活動が活発だと日本周辺の気圧が高気圧性偏差となる傾向が見られ、日本の夏の猛暑の一因となる。夏季アジアモンスーンの循環場は7月に中緯度では太平洋高気圧が、熱帯域ではモンスーントラフが発達し、大規模に変化する。本研究では,夏季アジアモンスーンの季節進行が日本に猛暑をもたらす典型的な気圧配置である太平洋・日本パターンの空間パターンにどのような影響を与えるか,調べることを目的として、本研究で太平洋・日本パターンが日本に影響を及ぼしやすい時期や条件をさらに詳細に知ることで,今後の日本の高温予測に貢献することを目指す。 本年度は昨年度に引き続き第6期結合モデル相互比較計画(CMIP6)に参加した気候モデルの実験結果を解析した。15個の気候モデルについて過去実験・温暖化実験を解析し、太平洋・日本パターンの再現性や夏季アジアモンスーンの平均場の将来変化を確認した。マルチモデル平均を見ると、将来の季節降水量は夏季アジアモンスーン域全体で降水量の増加傾向が見られたが、月単位よりも細かな季節内の時間スケールで見てみると季節内で降水量が増加する地域が異なることを確認した。また気象衛星や再解析データを用いて過去30~40年における夏季アジアモンスーンの降水量や太平洋・日本パターンの変化の傾向を調べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の予定より本研究に時間を割り当てられなかったため。 CMIP6に関しては解析対象モデル数を増やしたこと、月単位よりも細かな季節内の時間スケールで解析をしていることで結果の解釈に時間を要しているが、必要に応じて時間スケールを調整するなどをして検討を進めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
観測データおよびCMIP6の気候モデルの実験結果のデータ解析をおこなう。過去に見られた夏季アジアモンスーンの降水量や太平洋・日本パターンの長期変化傾向と気候モデルの実験結果の対応を調べる。CMIP6以外の気候モデルの過去実験・温暖化実験を解析する。
|