• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日常を美学化する詩的オラリティの人類学-タイ文化圏の声と文字の文化の比較研究

Research Project

Project/Area Number 20K13297
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionProfessional Institute of International Fashion (2023)
National Museum of Ethnology (2020-2022)

Principal Investigator

伊藤 悟  国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 准教授 (90633503)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords詩的オラリティ / タイ系民族 / 感性 / 声と文字 / 声の文化と文字の文化
Outline of Research at the Start

近年、中国、タイ、ミャンマーのタイ系民族社会では声と文字の文化の草の根継承活動が活発であり、そこではこれまで無自覚に実践されてきた詩的オラリティの客体化と伝承体系の革新が起きている。本研究の目的は、日常を美学化する詩的オラリティを人々の主体的な世界づくりの技法としてとらえ、人類学的な調査と比較研究にもとづきその現代的意義を再考するものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日常を美学化する詩的オラリティに着目し、その現代的意義を再考することを目的とするものである。事例として、中国、タイ、ミャンマーに暮らすタイ系民族の人びとが取り組む、声と文字の文化の草の根継承活動をとりあげ、個人が感覚的に共有してきた詩的オラリティの客体化と伝承体系の革新の過程について民族誌データにもとづく比較研究を行う。
本年度は、新型コロナウィルスの世界的流行による海外渡航制限の解除を受け、タイ王国において2回目の現地調査を実施できた。ただし、前年度までの進捗状況と渡航が実現できていない調査地の政治情勢を鑑み、研究内容は修正せざるを得なかった。そのため今回の現地調査でも、本課題採択以前に調査研究を蓄積してきたチェンマイ県において調査を実施した。
本研究は、諸地域の詩的オラリティを比較することに主眼をおいているが、現状では研究計画は遅れている。現在もミャンマーと中国には渡航できていない。本年度はミャンマーの内戦が激化したことをうけて、研究渡航を断念した。このような状況のため、今年度もSNSを通してインフォーマントと交流を続け、情報を収集した。SNSを活用した調査では、おもに欧米などの研究機関やミュージアム収蔵の文字経典・書物、写真などデジタルアーカイブ資料をSNSプラットフォーム上で共有し、視覚表現から喚起される感性について、インフォーマントたちと議論を試みた。
以上、これまでの進捗の遅れに伴い今年度は研究成果の発表には至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルスの世界的流行は沈静化したことで海外渡航は正常化しつつあるが、希望渡航地域にて内戦が激化している理由から、現地調査の実施には慎重にならざるを得なかった。
このような状況のなか、本年度は2回目のタイ王国渡航を実施した。調査内容を見直しながら民族誌データを収集したものの、研究計画の遅れを取り戻せていない。
その他の調査対象地域については、渡航を見送っており、引き続きSNSを通じて現地インフォーマントらの活動状況について情報収集を継続している。

Strategy for Future Research Activity

研究期間の延長を申請した。研究の方法論を見直しながら、次年度はタイと中国への渡航を計画している。ミャンマーの調査については、引き続きSNS等を活用しながらインフォーマントと交流を継続してデータ収集に努めたい。
また、比較や分析視座の批判的考察を兼ねて、日本国内における類似の実践についてフィールドワークする機会を探りたい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 北タイのソー芸能の継承に向けた歌師たちの組織化と革新2021

    • Author(s)
      伊藤悟
    • Journal Title

      アジア民族文化学会

      Volume: 20 Pages: 19-40

    • NAID

      40022568080

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] The Documentary Film Choko (1981): A Journey Through The Past And Towards The Future(中国語)2021

    • Author(s)
      伊藤悟
    • Journal Title

      Chinese Independent Cinema Observer

      Volume: 1 Pages: 199-205

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 見せる歌芸能へ変容する北部タイの「ソー」2020

    • Author(s)
      伊藤悟
    • Organizer
      アジア民族文化学会第39回大会・第40回シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] 「中国雲南省に暮らすタイ族の米の蒸留酒」『地球・人間環境フォーラム グローバルネット』6月号

    • URL

      https://www.gef.or.jp/globalnet202106/globalnet202106-6/

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 中国滞在中の自粛生活から見えた新型コロナウィルス禍における人々の主体性

    • URL

      https://fieldnet-sp.aa-ken.jp/85

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi