• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

税制改革の比較政治ー日本とニュージーランドを中心にー

Research Project

Project/Area Number 20K13396
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 06010:Politics-related
Research InstitutionRyutsu Keizai University (2023)
The University of Tokyo (2020-2022)

Principal Investigator

田中 雅子  流通経済大学, 法学部, 准教授 (10842148)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords税制改革 / 専門家会議 / 政府税制調査会 / 政官関係 / タックス・リポート / ニュージーランド / 専門家 / 審議組織 / 連立政権 / 比較政治
Outline of Research at the Start

本研究は、日本とニュージーランドの税制改革を比較し、改革が成功するための条件を考察する。両国は1990年代ともに選挙制度が変更され、単独政権から連立政権に移行した共通点がある。両国における税制の政策過程比較を通じて、改革を成功に導く条件を析出する。併せて、有権者への支持獲得がどのように行われるのか検証する。
また本研究では、税制に関する政府の審議組織に注目し、専門知識が政策形成に与える影響を分析する。専門家による政府の審議組織は、専門性と代表制の相克が指摘される。専門知識を効果的に政策形成に活用するための運用方法を見出し、一般化の可能性を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は日本とニュージーランドの税制改革を比較し、専門知識が政策帰結に与える影響を比較の観点から明らかにすることを目的とする。令和5年度はいくつかの研究成果をあげることができた。
第一に、日本とニュージーランドの税制専門家会議を比較した研究では、専門家会議の会長と委員の構成、政府からの委任の程度、専門家会議の議論の透明性が税制改革に与えた影響を明らかにした。研究成果は査読を経て「日本ニュージーランド学会誌」第30巻(2023年8月刊行)に所収されている。
第二に、日本の専門家会議である政府税制調査会について総会議事録の分析を行った。政府税制調査会が法制化された1959年から2023年まで、情報公開請求を通じて入手した議事録を用い、発言者、発言回数、会長による議論のとりまとめに着目し、変化の動態を確認した。分析からは、会長の発言割合が増加していること、官僚の発言割合は減少し役職階層が低下していること、会長によって議論をとりまとめる方法に違いがあることが明らかになった。研究成果は学会誌で近日公刊予定である。
第三に、学会発表を二件おこなっている。日本公共政策学会では「税制による不利益分配1959年-1990年」として、税制による不利益分配のパターンを類型化し、日本比較政治学会では「複合危機と日本の財政金融政策」と題し、新型コロナとウクライナという2つの危機に対し日本の財政金融政策を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

日本の専門家会議である政府税制調査会については、総会議事録の分析から通時的な変化を定量的にも定性的に把握することができ、一定の成果を得ている。現在総会のもとに設置された部会や小委員会についても議事録の情報公開請求を行っており、専門家の果たす役割について、より精度の高い研究を行う準備をすすめている。
他方で比較対象国のニュージーランドについては、未だ現地調査を行うことができず、進捗が遅れている。理由としては、2024年2月の渡航予定を、家族の入院及び手術により延期したためである。ニュージーランドでは2023年10月に総選挙があり、労働党から国民党に政権交代している。連立政権の構成も変化しており、税制については連立与党各党の選挙時の公約に基づき、所得税の限界税率ブラケットの変更やOECD第1の柱グローバル・ミニマム課税、第2の柱デジタル課税への対応が行われているところである。
専門家への委任の内容や程度は、政権によって異なる可能性があり、文書資料のみからは析出できない変化の動態を探り、資料を収集する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

まずニュージーランドについては、第一に税制改革の政策過程分析である。国民党と労働党はこれまで所得税のあり方をめぐって対立関係にあり、政権交代のたびに税率が変更されてきた。選挙公約に基づいて政党間競争が繰り広げられているようにみえるが、政党の公約ができるまでの党内の議論や専門家との関係については、管見のかぎり研究が十分でないように思われる。国民党と労働党はTax Working Groupを設置して税制改革の議論を推進してきたものの、専門家のメンバー構成は誰によって決められるのか、専門家に委任する内容は何か、最終成果のとりまとめと政権による採否がどのように行われるのかを明らかにしたい。
第二に、連立政権の構成が税制改革に与える影響である。ニュージーランドでは1996年混合議席比例制が導入されて以降、連立政権が常態化しているが、2019年労働党政権では連立パートナーの意向により看板政策となるはずだったキャピタルゲイン課税が頓挫している。連立政権の場合、どのような条件で改革が推進されたり頓挫したりするのか、分析をすすめたい。
次に日本については、政府税制調査会の部会や小委員会の議事録分析である。部会や小委員会は、一定の専門性を要する特定の課題を議論するため総会の下に少人数で設置される会議体であり、そもそもどのような場合に設置するのか、小委員長なり部会長とメンバーをどのように選定するのか、総会との接続をどのように行うのか、については必ずしも明らかではない。部会や小委員会の中には、参加者に制限を設けず総会と変わらぬ構成になったものもあり、専門家への委任が成功したケースとそうでないケースがあると思われる。部会・小委員会を効果的に設置する条件を探ることにより、審議会運営全般に対する知見を見出していきたい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 税制専門家会議の比較政治ー日本とニュージーランドを中心にー2023

    • Author(s)
      田中雅子
    • Journal Title

      日本ニュージーランド学会

      Volume: 30 Pages: 15-27

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 政党政治と租税政策2022

    • Author(s)
      田中雅子
    • Journal Title

      租税研究

      Volume: 877 Pages: 6-39

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] コロナ危機と財政政策2021

    • Author(s)
      田中雅子
    • Journal Title

      東京大学東アジア藝文書院ブックレット

      Volume: 18 Pages: 63-84

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 日本公共政策学会2023

    • Author(s)
      田中雅子
    • Organizer
      税制による不利益分配1959年~1990年
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 複合危機と日本の財政金融政策2023

    • Author(s)
      田中雅子
    • Organizer
      日本比較政治学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Building consensus on tax reform : party politics under the coalition governments in Japan2022

    • Author(s)
      Masako Tanaka
    • Organizer
      Women of International Fiscal Study Network
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 政党政治と租税政策2022

    • Author(s)
      田中雅子
    • Organizer
      公益社団法人日本租税研究協会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 議事録分析による政府税制調査会の変化2022

    • Author(s)
      田中雅子
    • Organizer
      日本政治学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Comparative Politics of Tax Reform: the role of experts in Japan and New Zealand2021

    • Author(s)
      Masako Tanaka
    • Organizer
      University Tokyo Center for Contemporary Japanese Studies-Early Career Scholar Forum
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 税制審議組織の比較―日本とニュージーランドを中心に2021

    • Author(s)
      田中雅子
    • Organizer
      日本政治学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 増税の合意形成2022

    • Author(s)
      田中 雅子
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      9784535525894
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi