• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Reconsidering the Polizeiwissenschaft in Modern Germany: Intellectual History of Liberal Governmental Principles

Research Project

Project/Area Number 20K13406
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 06010:Politics-related
Research InstitutionDokkyo University

Principal Investigator

Amitani Sosuke  獨協大学, 法学部, 准教授 (30838272)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords統治 / ポリツァイ学 / ユスティ / 家政学 / リベラリズム / 自然法 / ポリツァイ / 歴史叙述 / カント / モンテスキュー / アプト / 自由主義的統治 / モール / 国家学
Outline of Research at the Start

本研究では、18世紀にドイツ語圏で確立された統治の学である、ポリツァイ学を思想史的に調査する。絶対主義国家内部で誕生したポリツァイ学が、19世紀前半の初期自由主義と立憲君主制国家の成立を経て、いかに変容を遂げたのかが解明される。具体的には、18世紀後半に盛期を迎えるポリツァイ学が、フランス革命以後の政治変動期にどのような批判を受けたのかを明らかにし、三月前期に法治国家原理とポリツァイ学を両立させようとしたモールとロテックの思想に着目する。従来しばしば「個人の自由への非介入」として捉えられてきた自由主義的統治原理を、「個人の自由を可能にする介入」の原理として捉え直すことが期待される。

Outline of Final Research Achievements

This study has focused on Polizeiwissenschaft, the science of government in German-speaking regions. In particular, it delved into the political thought and historiography of Johann Heinrich Gottlob von Justi, a political and economic thinker who also worked as a bureaucrat for the government of Vienna and Prussia. The research explored firstly Justi's unique acceptance of Montesquieu’s theories of law and state. He relied on Montesquieu’s idea of the spirit of law while affirming absolute monarchy, which Montesquieu had denied. Second, the research revealed Justi's intervention in contemporary events, such as the Seven Years' War and the economic situation in Germany, through his historical writings.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

絶対主義国家内部で誕生した統治の学であるポリツァイ学は、19世紀前半のドイツ語圏において自由主義・法治国家思想が勃興するととともに衰退したと考えられてきた。しかし、ポリツァイ学と自由主義ないし法治国家原理を調和させる試みも存在した。ユスティの統治思想を明らかにした本研究は、19世紀にいたるポリツァイ学の持続と変容の過程を検討する土台となりうる。特にユスティの著作には、政府による介入か非介入かという二項対立を超えて、自由を可能にする介入というモーメントの片鱗が見いだせることがわかった。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中山竜一氏・高橋洋城氏への応答2023

    • Author(s)
      網谷壮介
    • Journal Title

      法の理論

      Volume: 41 Pages: 247-257

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 書評 上村剛『権力分立論の誕生 : ブリテン帝国の『法の精神』受容』」2022

    • Author(s)
      網谷壮介
    • Journal Title

      日本18世紀学会年

      Volume: 37 Pages: 42-44

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 国際法の他者:正戦論と不正な敵2021

    • Author(s)
      網谷壮介
    • Journal Title

      法の理論

      Volume: 40 Pages: 25-46

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] カントの代表論:制度・意志・判断力2021

    • Author(s)
      網谷壮介
    • Organizer
      日本政治学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 啓蒙絶対君主制におけるモンテスキューの読まれ方:アプトとユスティに着目して2020

    • Author(s)
      網谷壮介
    • Organizer
      社会思想史学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 歴史を書くとはどういうことか:初期近代ヨーロッパの歴史叙述2023

    • Author(s)
      小谷英生・網谷壮介・飯田賢穂・上村剛
    • Publisher
      勁草書房
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi