• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Epistemic Democracy and Systematic Review of Mathematical Models of Democracy: Deliberation, Majority Voting, and Bayesian Update

Research Project

Project/Area Number 20K13415
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 06010:Politics-related
Research InstitutionChuogakuin University

Principal Investigator

坂井 亮太  中央学院大学, 法学部, 准教授 (20735386)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords政治理論 / 民主主義 / 認識的デモクラシー論 / 数理モデル / システマティック・レビュー / ロバストネス分析 / 多様性が能力に勝る定理 / 熟議 / システマティックレビュー(系統的レビュー)
Outline of Research at the Start

多数決や熟議の結果の正しさは、デモクラシーへの信頼を支える役割を果たしている。近年、民主的決定手続が正しい答えを導くメカニズムを解明する数理モデル分析が盛んとなり、分析結果の蓄積が進んでいる。しかし、蓄積された複数の数理モデル分析の結果を活用して分析の信頼性を高める研究は、世界的にも未着手となってきた。
本研究では、系統的レビュー(systematic review)の方法を用いて、研究蓄積をモデル毎に統合することで、数理モデル分析の信頼性を高めることを目指す。熟議、多数決、ベイズ更新の3種類の数理モデル群を調査し、熟議・審議会・会議における参加者の最適構成を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本年度の主な研究実績は(1)学会機関誌での査読論文の掲載、(2)学会機関誌での招待論文の掲載、(3)翻訳書の出版、(4)国際学会報告に分かれる。
(1)日本政治学会の機関誌に、査読論文「政治理論における想像力と実現可能性の両立:モデルの哲学を参照した両立策の提示」『年報政治学』 (2023-Ⅱ)、2023年を公表した。この論文では、研究課題のテーマである政治理論における集合知のモデル分析の手法が、政治理論に対してもつ意義を明らかにした。
(2)日本公共政策学会機関誌に、招待論文「公共政策学に接近する政治理論 : 熟議民主主義とミニ・パブリックスの実践から学ぶ」『公共政策研究』(23)、2023年を公表した。本稿は、政治理論が規範概念をモデルや制度構想へと翻訳することにより、公共政策への接続回路を拓かれると指摘し、2024年度の公共政策学会の学会賞(論説賞)を受賞した。
(3)OECD刊行の『世界に学ぶミニ・パブリックス』学芸出版社、2023年を共訳書として本邦で出版した。
(4)国際学会報告として以下を実施した。①欧州政治学会 ECPR 2023(2023年9月7日)において、英語報告"The third way: a reconciliation of political imagination with political feasibility through a multiple-models idealisation approach"を実施した。②Asian Network for the Philosophy of the Social Sciences (2023年6月23日)において英語報告"Philosophy of models reconciles imagination with feasibility in political theory"を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、研究計画において目標としていた論文発表および学会報告を実現することができた。さらに、Yale大学の研究者との国際共同研究に発展させることが出来た。そのため、研究は当初の計画以上に進展しているといえる。
本研究は、系統的レビュー(systematic review)の手法を用いて、意思決定手続に関するこれまでの研究蓄積をモデル毎に統合することで、数理モデル分析の信頼性を高めることを目的としていた。研究手順は以下である。①まず、着想を科学哲学におけるモデル比較の手法であるロバストネス分析にもとめる。②この分析手法の弱点である広範な比較サンプルの収集という課題を、新たに系統的レビューの方法で補う改良を行う。③構築した分析手法を用いて、熟議、 多数決、ベイズ更新の3種類の数理モデル群を調査し、熟議・審議会・会議における参加者の最適構成を明らかにする。
既に、このうち①および②についての研究成果を公表してきた。2023年度は、③の段階として、熟議の数理モデルについて、そのモデル分析と現実世界への応用可能性を探究し、学術論文の公表、国際学会報告を行った。
さらに、2023年度は、本研究課題があつかう認識的デモクラシー論研究において世界的に著名な研究者であるアメリカのYale大学の研究者と共同研究を開始することが出来た。そのため、本研究プロジェクトは当初の計画以上に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を延長した5年目となる2024年度を研究の最終年度と位置づける。2024年度はこれまでの研究成果を総括する年度としたい。既に、熟議の数理モデルについての研究では、学術書の出版、論文公表、国際学会報告の成果を実現している。
2023年度は、論文公表を通じて、本研究計画の理論的検討および提案手法の応用を実現した。なかでも、熟議の数理モデルである「多様性が能力に勝る定理」について検討することを通じ、政治理論が公共政策といった現実社会にアウトプットをするためのメカニズムの解明に貢献した。
2024年度は、これまでの研究成果を総括するための具体的マイルストーンとして、本研究プロジェクトの2冊目となる著作の執筆を目標として定めたい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Yale University(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 政治理論における想像力と実現可能性の両立:モデルの哲学を参照した両立策の提示2023

    • Author(s)
      坂井亮太
    • Journal Title

      年報政治学

      Volume: 2023-Ⅱ Pages: 268-293

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 公共政策学に接近する政治理論 : 熟議民主主義とミニ・ パブリックスの実践から学ぶ2023

    • Author(s)
      坂井亮太
    • Journal Title

      公共政策研究

      Volume: 23 Pages: 12-24

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] How Epistemic Democracy Bridges the Gap between Procedure and Substance in Deliberative Democracy2022

    • Author(s)
      坂井亮太
    • Journal Title

      Planning and Public Management

      Volume: 45 Issue: 4 Pages: 33-38

    • DOI

      10.14985/jappm.45.4_33

    • ISSN
      0387-2513, 2189-3667
    • Year and Date
      2022-11-15
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 熟議と科学的探究のモデル比較:「多様性が能力に勝る定理」と「認識的地形モデル」2022

    • Author(s)
      坂井 亮太
    • Journal Title

      中央学院大学法学論叢

      Volume: 36 Pages: 65-92

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 政治理論における数理モデル分析: 多様性が能力に勝る定理をめぐる論争を題材として2022

    • Author(s)
      坂井 亮太
    • Journal Title

      公共選択

      Volume: 77 Pages: 42-61

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Mathematical Models and Robustness Analysis in Epistemic Democracy: A Systematic Review of Diversity Trumps Ability Theorem Models2020

    • Author(s)
      Sakai Ryota
    • Journal Title

      Philosophy of the Social Sciences

      Volume: 50 Issue: 3 Pages: 195-214

    • DOI

      10.1177/0048393120917635

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The third way: a reconciliation of political imagination with political feasibility through a multiple-models idealisation approach2023

    • Author(s)
      Ryota Sakai
    • Organizer
      ECPR 2023: European Consortium for Political Research
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Philosophy of models reconciles imagination with feasibility in political theory: Rawls and epistemic democracy2023

    • Author(s)
      Ryota Sakai
    • Organizer
      Asian Network for the Philosophy of the Social Sciences 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 誰を会議に呼ぶべきか?:やっかいな問題と認識的デモクラシー論2023

    • Author(s)
      坂井 亮太
    • Organizer
      日本公共政策学会関西支部例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 政治理論におけるモデル構築と理想化:ロールズの理想理論と認識的デモクラシー論の比較2022

    • Author(s)
      坂井 亮太
    • Organizer
      日本政治学会 2022年度総会・研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Is Evidence-Based Evaluation of Deliberative Mini-Publics Methods Possible?: An Impossibility Result and its Silver Lining2020

    • Author(s)
      Sakai Ryota
    • Organizer
      ECPR General Conference 2020
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 憲法改正における混合熟議の可能性: アイスランドとアイルランドの憲法改正事例の認識的観点からの比較2020

    • Author(s)
      坂井亮太
    • Organizer
      日本政治学会 2020年度研究大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 憲法改正におけるミニ・パブリクスの導入と政治家の参加効果:アイスランドとアイルランドの比較2020

    • Author(s)
      坂井亮太
    • Organizer
      公共選択学会第 24 回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 世界に学ぶミニ・パブリックス: くじ引きと熟議による民主主義のつくりかた2023

    • Author(s)
      坂井亮太・坂野達郎・篠藤明徳・田村哲樹・ 長野基 ・三上直之・前田洋枝・竹内彩乃
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      学芸出版社
    • ISBN
      9784761528522
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 民主主義を数理で擁護する: 認識的デモクラシー論のモデル分析の方法2022

    • Author(s)
      坂井 亮太
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326303113
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi