Project/Area Number |
20K13423
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 06020:International relations-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 国際政治 / 紛争研究 / 平和構築論 / 軍事介入 / 出口戦略 |
Outline of Research at the Start |
戦争は始めるよりも終わらせる方が難しいと言われるのは、なぜか。例えば、米国は2001年に介入したアフガニスタンにおいて2020年現在も駐留を継続している。この点につき、本研究代表者は「出口戦略のディレンマ」という概念を提起してきた。介入の正当化を容易にする「介入目的の多義性」は、何をもって目的達成といえるかを判断する基準を複数生じさせることから、撤退の正当化を困難にするという論理である。では、介入国は、「出口戦略のディレンマ」を抱えているにもかかわらず、なぜ、そもそも介入を決断するのだろうか。この新たな問いに対し、「二層ゲーム」と呼ばれる議論を発展させることで答えようとするのが、本研究である。
|
Outline of Final Research Achievements |
When is it appropriate for intervening states to decide on the withdrawal from armed peace operation? According to previous studies that focus on the withdrawal decision process of countries that contribute troops, the decision is taken when the ruling government anticipates that their voters in the upcoming national election will blame them for the increase in casualties of their troops. This immediate blame avoidance model is suited to discuss the decision-making process of the troops contributing countries. However, this model fails to explain the troop withdrawal process of the operation leading country (e.g., U.S.). If the security of intervened state deteriorates after the withdrawal, the leading country will be blamed for the failure to promote lasting peace. This study argues that it is possible for the operation leading country to decide on withdrawal when it can shift the responsibility of the deterioration of local security to other actors.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
二層ゲームに関する既存の研究は、ゲーム理論による議論の精緻化と事例分析の蓄積による議論の適用範囲の確認を中心に進んできた。一方、本研究では、時期によって対内正当化の重要度と対外正当化の重要度が逆転することを示した。これにより、二層ゲーム論の議論自体を問いなおすという学術的意義を持つこととなった。また、「出口戦略のディレンマ」を不可避的に抱えることを示すことで、介入の是非に際して今後検討をする際には慎重な判断が必要ではないかと政策論的な問題提起をすることとなった。これは、社会的意義だといえるだろう。
|