• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「近代」の中の占領期:日米同盟形成要因の再考

Research Project

Project/Area Number 20K13424
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 06020:International relations-related
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

木村 正美  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 講師 (80740000)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords占領期 / 米国 / 日本 / 近代 / 憲法改正 / 平和条約 / 日米安保体制 / サンフランシスコ平和条約 / 日米安保条約 / 軍国主義 / 民主化 / 近代化 / 知識人 / 民主主義 / 社会民主主義 / 反共 / 戦後日米関係 / 日米同盟 / 思想・文化史
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、1940年代から50年代初期の日米の政治言説を分析し、戦後に日米関係が再構築した、その「文化的」原因を探ることである。着眼点は、双方社会文化においての「近代化」の「思想」である。日米の政治・知的エリートの、日本の「近代」の問題点分析、戦後日本がとるべき政治・経済体制へのビジョン、戦後の国際秩序と占領後の日本の安全保障に関するビジョンを比較分析し、思想の類似や交差を探る。「思想史」・「文化史」との融合が進み、学際的かつグローバルヒストリー化している米国での外交史研究の流れに、戦後日米関係研究を置く試みであり、新たなアプローチと視座を提唱するものと考える。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、従来の政治・外交史研究から離れ、思想史、ポストモダン研究やトランスナショナルヒストリーの視点や手法を採り入れて日米の政治言説を分析し、特に双方の「近代化思想」に着目し、戦後日米関係形成の「文化的」要因を明らかにすることを主目的としている。また、「戦後」あるいは「冷戦」の産物である「保守対革新」という二項対立図式から離れ、「占領期」を「近代化」という大きな歴史の流れに置き直すことで、戦後のパラダイムに代わる知的枠組みを提唱することも、本研究の目的である。

4年を費やし、日米の政治家、官僚、知識人の1)西洋中心主義的進歩史観と近代日本社会・歴史分析に基づく日本軍国主義化および開戦論、2)戦後日本の政治機構の民主化=近代化としての憲法改正、3)戦後日本の経済システムの民主化=労資関係改革、4)戦後国際秩序の再構=近代化と日本の安全保障問題についての言説を追う予定であった。しかし、書籍化にあたり、3)のテーマで新しく2章を書き上げることは難しいと考え、1)、2)、4)のテーマに絞ることとした。原案からは少し離れたが、1)と3)のテーマから派生して論文を一本書き上げ、2021年度末、海外のジャーナルに採択された(2022年度初めの実施状況報告で報告済み)。

2022年度末、海外の出版社と契約を交わし、書籍の最終稿を2024年1月初めに提出。3月の時点で校正作業に入り、現在(2024年4・5月)、校正刷り・索引の確認作業中。論文も、2023年10月末に最終稿を提出、2024年2・3月に校正作業に入り、現在(2024年5月)、校正刷りの確認作業を開始するところ。両方とも、2024年夏頃刊行・掲載予定。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の進捗状況は、概ね順調に進展してきたと言える。コロナ禍1年目(2020年度)は、あまり研究を進めることができなかった(本研究とは関係のないテーマの論文の修正と海外ジャーナルへの再投稿(2020年10月に採択・2022年5月号に掲載済み)、【研究実績の概要】で言及した、本研究から派生したテーマの論文の執筆のみできた)が、研究期間2年目(2021年度)は、2章を修正、海外の学会(zoom)で発表、海外のジャーナルに投稿済みであった論文の修正・再投稿(2022年2月に採択・2024年夏号に掲載予定)ができた。3年目(2022年度)は、3章を修正し、海外の出版社にプロポーザルを送り、契約を交わすことができた。4年目は、残り1章、序章、結論を書き上げ、2024年1月初めに最終稿を提出、年度末に校正作業を開始、論文もまた、2023年10月末に最終稿を提出、2024年2・3月に校正作業を始めた。同時に、海外の学会発表に向け、準備も始めた。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を一年延長したが、この一年で、無事書籍の刊行と論文の掲載を待ち、同時にこれらの研究内容を海外の学会で発表しようと思っている。2023年度中に、2つの学会に申し込み、一つは参加が決定(2024年6月)、もう一つは結果待ちである。機会があれば、他の学会にも積極的に申し込みをするつもりでいる。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] “Japan’s ‘Failed Modernity’ and the Origins of War: American and Japanese Analyses Reconsidered”2021

    • Author(s)
      Masami Kimura
    • Organizer
      WCAAS (Western Conference of the Association for Asian Studies)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi