• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近代日本の企業経営における学卒企業家集団の役割に関する一考察

Research Project

Project/Area Number 20K13544
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 07070:Economic history-related
Research InstitutionTakushoku University (2021-2023)
Shimonoseki City University (2020)

Principal Investigator

三科 仁伸  拓殖大学, 商学部, 准教授 (10825152)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords企業家ネットワーク / 慶應義塾 / 学閥 / 門野重九郎 / 拓殖大学 / 植民地 / 経済史 / 経営史 / 門野幾之進 / 人的ネットワーク / 同窓関係 / 人材供給 / 帝国日本 / 卒業生 / 台湾 / 朝鮮 / 満洲 / 戦前期日本 / 就業構造 / 就職市場 / 高等教育機関 / 慶應義塾大学 / 学卒者
Outline of Research at the Start

本研究は,近代日本の企業勃興について,同窓関係に基づく学閥企業家集団のネットワークが,産業革命期に経営資金の調達や株式の募集,必要の人材の確保を行う上で,どのような役割を果たしたのかを実証的に明らかにする。慶應義塾出身の企業家集団のうち,和田豊治や門野幾之進らを中心としたネットワークを検討対象とし,富士瓦斯紡績や千代田生命を検討事例として,学閥企業家ネットワークの機能及び形成を分析する。また,慶應義塾出身者の経済界での活動を時系列的に把握し,学卒者のキャリア形成の過程をマクロ的に把握する。総じて,従来の研究史とは異なる視角から,学卒企業家における相互補完的な関係性を明確に打ち出していく。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は,慶應義塾大学出身の学閥企業家集団のうち,門野重九郎の経済活動について,分析をおこなった。門野重九郎は,千代田生命を設立した門野幾之進の実弟であり,ペンシルヴェニア鉄道や山陽鉄道で働いたのち,大倉組に入り,副頭取まで務めた人物である。彼に関する史料(特に,ヨーロッパ滞在に作成した書簡など)は,三重県鳥羽市にある門野幾之進記念館に保存されているため,同所での史料調査を実施した。また,新聞や雑誌に掲載された彼の論評を分析した。
上記の分析により,門野重九郎自身が関与した鉄道事業との関りを明らかにし,特に東京における地下鉄建設に果たした役割とそれに伴う五島慶太との関係を明らかにした。また,対中国の鉄道投資に対する見解を経年分析することで,グローバル経済に対する彼の認識を検討した。その成果は,鉄道史学会第41回全国大会にて,「門野重九郎の鉄道論」と題して報告をおこなった。本報告の内容については,2024年度中に,論文として刊行する計画である。
また,2022年度より実施ている拓殖大学出身者のキャリア形成に関する研究について,同窓会などの関連資料の収集を進めており,2024年度も継続する予定である。特に,戦前期の植民地地域における同窓関係に基づく人的資源の調達過程を明らかにする予定である。
なお,本研究活動を中心としたこれまでの研究成果について,2024年度中に書籍とした刊行予定である。2023年度においては,そのための追加調査も実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は,コロナ禍からの回復が見られたが,これ以前においては,その影響は甚大であった。特に遠方への資料調査などは,社会的な自粛要請に鑑み,抑制せざるを得なかった。
こうした研究活動の遅延は,2024年度内で回復する計画である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は,本研究活動の最終年度に位置づけられるため,第一に,これまでの研究成果をまとめた書籍の刊行をおこなう。現状では,すでに出版社に原稿を提出しており,刊行に向けた具体的な作業に入っている。この間,必要な追加調査や議論の精緻化をおこなうことで,本研究活動による研究成果を社会に還元したいと考えている。
第二に,2023年度に中心的に取り組んだ門野重九郎に関する研究内容を,論文として刊行していく。現状では,その執筆にとりかかっており,あわせて必要な追加調査を実施している。
第三は,植民地における高等教育機関出身者の人材移動について,拓殖大学を事例としてあきらかにすることである。そのために,同窓会関連の資料を収集するとともに,その内容の分析を実施している。この分析をおこなうことで,これまで取り組んできた慶應義塾出身者の学閥ネットワークの相対化をおこないたいと考えている。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 戦前期日本における保険事業の設立と経営―門野幾之進の活動を事例として―2023

    • Author(s)
      三科仁伸
    • Journal Title

      史学

      Volume: 91-4 Pages: 1-29

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 下関市における小規模酒造業者の経営展開―下関酒造を事例として―2020

    • Author(s)
      難波利光,三科仁伸
    • Journal Title

      関門地域研究

      Volume: 12 Pages: 1-20

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 学閥企業家集団に関する経済史研究の意義と課題―伊東要蔵とその周辺―2020

    • Author(s)
      三科仁伸
    • Journal Title

      史学

      Volume: 88-3 Pages: 21-46

    • NAID

      40022297893

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 酒造を活用した観光まちづくり―久留米市城島・東広島市西条―2020

    • Author(s)
      難波利光・三科仁伸
    • Journal Title

      地域共創センター年報

      Volume: 13 Pages: 1-13

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 戦前期日本における高等教育機関による実業界への人材供給―慶應義塾大学出身者を事例として―2020

    • Author(s)
      三科仁伸
    • Journal Title

      近代日本研究

      Volume: 37 Pages: 15-9186

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 書評:恩田睦著『近代日本の地域発展と鉄道―秩父鉄道の経営史的研究―』2020

    • Author(s)
      三科仁伸
    • Journal Title

      渋沢研究

      Volume: 32 Pages: 87-91

    • NAID

      40022157742

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 慶應義塾による実業界への人材供給2020

    • Author(s)
      三科仁伸,牛島利明
    • Journal Title

      経営史学

      Volume: 54-4 Pages: 30-33

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評:馬場哲・高嶋修一・森宜人編著『二〇世紀の都市ガバナンス―イギリス・ドイツ・日本―』2020

    • Author(s)
      三科仁伸
    • Journal Title

      経営史学

      Volume: 55-3 Pages: 50-53

    • NAID

      40022465101

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 渋沢栄一と"地域"との関わり―誰が渋沢を求め,何を渋沢は求めたのか―2024

    • Author(s)
      三科仁伸
    • Organizer
      渋沢研究会第269回例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] “A Promotion of the Region and an Adjustment of Interests : Focusing on Finance and Railway Businesses”2023

    • Author(s)
      Masanobu MISHINA
    • Organizer
      The 15th Annual Meeting of the Society for Cultural Interaction in East Asia
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 静岡県と山梨県における金融・鉄道事業2023

    • Author(s)
      三科仁伸
    • Organizer
      経営史学会関東部会6月例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 門野重九郎の鉄道論2023

    • Author(s)
      三科仁伸
    • Organizer
      鉄道史学会第41回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 静岡県と山梨県における金融・鉄道事業と地域振興2023

    • Author(s)
      三科仁伸
    • Organizer
      渋沢栄一と「フィランソロピー」第3巻出版記念学術シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 渋沢栄一と地域の産業化―静岡県・山梨県の鉄道事業―2022

    • Author(s)
      三科仁伸
    • Organizer
      拓殖大学経営経理研究所月例研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Supply of Human Resources and Expansion of the Japanese Empire: Focusing on Alumni of Takushoku University in the Prewar Period2022

    • Author(s)
      Masanobu MISHINA
    • Organizer
      XIX World Economic History Congress
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦時期ヤマサ醤油における労働環境―人事課・庶務課の業務日誌による分析2021

    • Author(s)
      三科仁伸
    • Organizer
      経営史学会関東部会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 戦前期日本におけるミドルマネジメント論再考2020

    • Author(s)
      三科仁伸
    • Organizer
      九州歴史科学研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 『渋沢栄一が目指した「地域」の持続的成長―人的ネットワークの確立と連携の推進〈渋沢栄一と「フィランソロピー」3〉』2023

    • Author(s)
      三科仁伸
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623095117
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『醸造業の展開と地方の工業化―近世・近代日本の地域経済―』2023

    • Author(s)
      三科仁伸
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766429084
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 港区史 第4巻 通史編 近代 上2022

    • Author(s)
      港区編
    • Total Pages
      353
    • Publisher
      港区
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 港区史 第4巻 通史編 近代 下2022

    • Author(s)
      港区編
    • Total Pages
      405
    • Publisher
      港区
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi