近代日本の企業経営における学卒企業家集団の役割に関する一考察
Project/Area Number |
20K13544
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 07070:Economic history-related
|
Research Institution | Takushoku University (2021-2022) Shimonoseki City University (2020) |
Principal Investigator |
三科 仁伸 拓殖大学, 商学部, 准教授 (10825152)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 経済史 / 経営史 / 学閥 / 慶應義塾 / 門野幾之進 / 拓殖大学 / 人的ネットワーク / 同窓関係 / 植民地 / 人材供給 / 帝国日本 / 卒業生 / 台湾 / 朝鮮 / 満洲 / 企業家ネットワーク / 戦前期日本 / 就業構造 / 就職市場 / 高等教育機関 / 慶應義塾大学 / 学卒者 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,近代日本の企業勃興について,同窓関係に基づく学閥企業家集団のネットワークが,産業革命期に経営資金の調達や株式の募集,必要の人材の確保を行う上で,どのような役割を果たしたのかを実証的に明らかにする。慶應義塾出身の企業家集団のうち,和田豊治や門野幾之進らを中心としたネットワークを検討対象とし,富士瓦斯紡績や千代田生命を検討事例として,学閥企業家ネットワークの機能及び形成を分析する。また,慶應義塾出身者の経済界での活動を時系列的に把握し,学卒者のキャリア形成の過程をマクロ的に把握する。総じて,従来の研究史とは異なる視角から,学卒企業家における相互補完的な関係性を明確に打ち出していく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は,未だ新型コロナウィルスの影響の余波がおさまらない状況であったが,徐々に社会全般の活動も回復してきたこともあり,本課題に関する研究活動も進展することができた。とはいえ,当初の計画通りには進展できない部分もあったが,国際学会での報告1本,学術論文1本の刊行をおこなうことができた。 具体的には,これまでの研究成果を整理したうえで,慶應義塾出身の企業家である門野幾之進について,彼の保険事業の設立及び経営に関する企業家活動を,慶應義塾による同窓の企業家集団との関係から明らかにした(「戦前期日本における保険事業の設立と経営―門野幾之進の活動を事例として―」,『史学』91-4 )。また,これまでの検討内容を相対化すべく,慶應義塾とは異なる高等教育機関の卒業生についての研究を進めた。特に,戦前期の日本において,本邦の帝国主義的拡大と呼応するように台湾や朝鮮などといった植民地地域への人材供給を支えた拓殖大学の事例を検討し,その研究成果を国際学会で報告した(”Supply of Human Resources and Expansion of the Japanese Empire: Focusing on Alumni of Takushoku University in the Prewar Period”,XIX World Economic History Congress )。これらの研究成果については,さらなる検討課題も明らかになっており,関連する史料調査を積極的に進めることで,残された課題に応えられるよう,研究活動をおこなった。 以上に加え,既発論文を中心に,これまでの研究成果を一書として刊行すべく,そのための原稿執筆を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は,国際学会での研究報告1本(”Supply of Human Resources and Expansion of the Japanese Empire: Focusing on Alumni of Takushoku University in the Prewar Period”,XIX World Economic History Congress ),学術論文1本(「戦前期日本における保険事業の設立と経営―門野幾之進の活動を事例として―」,『史学』91-4 )の刊行をおこなうことができた。また,本研究から派生した内容の研究報告1本(「渋沢栄一と地域の産業化―静岡県・山梨県の鉄道事業―」,拓殖大学経営経理研究所月例研究会)をおこなった。 新型コロナウィルスの影響もあり,当初の計画通りの調査がかなわなかった部分は否めないものの,上記の成果をもって,2022年度の研究活動計画はおおむね順調に進んでいると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は,本研究の最終年度にあたる。よって,残された研究課題に取り組むととに,これまでの研究内容を総括することを課題とする。今後の研究課題の推進方策としては,大きく分けて,以下の3点を重視する。 第一は,慶應義塾出身者に関わる企業家ネットワーク(学閥ネットワーク)の多面的な理解のため,山陽鉄道や大倉組の経営に携わった門野重九郎の企業家活動について,検討する。そのために,三重県鳥羽市の教育委員会に協力をうけて,門野家の史料調査を進めていく。その成果を,2023年度内に学会報告することを目指している。 第二は,拓殖大学の卒業生のキャリアパスについて,国際学会での報告成果に基づき,論文を執筆し,年度内に公刊することを課題としている。このためには,同窓会関連情報などのさらなる資料調査が必要であるので,これについても,精力的に進める計画である。 第三は,これまでの研究内容を一書にまとめるべく,著作原稿を完成させることである。これまでの内容についてはおおよそまとめあげられているので,今後の追加調査などの成果を加味することで,本研究に対する最終的な結論を提示できるものを目指している。
|
Report
(3 results)
Research Products
(14 results)