Project/Area Number |
20K13577
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 07080:Business administration-related
|
Research Institution | Momoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
大村 鍾太 桃山学院大学, ビジネスデザイン学部, 准教授 (40724050)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | サプライチェーン・ファイナンス / サプライチェーン・コーディネーション / ブロックチェーン / プラットフォーム / サプライチェーンファイナンス / サプライチェーンコーディネーション |
Outline of Research at the Start |
近年、新たな情報技術としてブロックチェーンが注目されている。サプライチェーンマネジメントにおいては、構成企業間で資金を融通し合うことで効率化を図る「サプライチェーンファイナンス(以下、SCF)」での応用が進んでいる。本研究では、数理モデルによる理論的アプローチにより、ブロックチェーンが実現する効果的なSCFプラットフォームについて研究する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は、研究を収束することを目的に理論的研究に重点を置いた研究を行った。ここまでの既存研究の動向を整理し、本研究の意義を再度整理した上で、理論モデルを構築し、数理モデル分析と数値シミュレーションを行い、学会発表1件と研究論文1本の執筆を行った。研究論文は年度末時点で査読審査中である。 ブロックチェーンの実務における普及は大きな進展は見られず、本研究における前提にたいして有効な示唆は得ることができなかった。本研究は実務でのプラットフォームの分析に基づき、そのプラットフォームとの整合性を持たせる理論モデルの構築を目指したが、有望なものを発見することはできなかった。 一方でサプライチェーンファイナンスにおける研究蓄積は進んでおり、4つの研究クラスタが形成されている。本研究はクラスタ4と呼ばれる銀行等の外部金融サービスの影響とサプライチェーンコーディネーションを分析するクラスタに位置付けられる。このクラスタに新たな示唆を与える理論研究として研究を進めた。 このような研究動向の整理の上で、研究論文を執筆した。既存研究ではサプライチェーンコーディネーションにおける構成企業間の相互作用を考慮した分析が進んでいない。本研究論文ではゲーム理論を応用した意思決定の相互作用を含むモデルを構築し、ブロックチェーンの即時効果がその意思決定に与える影響を、銀行を利用した場合のモデルと比較しながら、数理モデルと数値シミュレーションによる分析によって明らかにした。サプライチェーン全体のパフォーマンスに対しての示唆が得られており、研究を進める計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和5年度は、既存の研究動向に基づき研究の位置付けを整理し、理論的研究に重点を置くことで研究を推進することができた。その成果として研究論文が査読審査中であり、成果の報告の機会が十分に得られていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究成果の報告によるフィードバックを受けながらブラッシュアップを進める。数理モデルおよび数値シミュレーションは完成しているため、ブラッシュアップによる研究の推進は可能であると考えている。
|