Project/Area Number |
20K13623
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 07090:Commerce-related
|
Research Institution | Meiji University (2022-2023) Nihon University (2020-2021) |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 環境配慮型物質主義 / 消費者行動 / マーケティング / CEOの露出 / ブランド・ビジョン / 消費者のグローバル化 / ラグジュアリー商品 / 環境・社会配慮型ブランド選択行動 / 理念 / パーパス / ブランド・ロイヤルティ / 環境・社会配慮型物質主義 / ブランドへの共感 / ブランドへの信頼 / CEOの影響 / 環境・社会配慮型ブランド / 物質主義 / グローバル・マーケティング / 国際比較 |
Outline of Research at the Start |
本研究は人々の物質主義の強弱が環境や社会へ配慮したブランドの選択にどう影響をもたらすのかを明らかにすることが目的である。本研究は物質主義に焦点を当てることで,消費者に対して物質主義傾向を変化させるどのような働きかけをすれば環境・社会配慮型ブランドを選択しやすくなるかといった点を解明する。 サステナビリティという観点から我が国で消費者教育推進法が施行され,内閣府を筆頭に消費者庁,環境省,文部科学省は本分野における更なる研究の推進を促している。しかし人々の環境・社会配慮型消費行動がどのような場合に促進するのかについての研究は未だ十分ではない。本研究は物質主義という観点から,この点にアプローチする。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, I found that materialism can deter the consumption of environmentally and socially conscious products. However, under certain conditions, as materialism increases, consumers tend to actively seek, own, and consume such products. I refer to these consumers as ‘environmentally friendly materialists’ and explored the mechanism behind their emergence. The results showed that consumers with higher global awareness and understanding of environmental importance are more likely to exhibit environmentally friendly materialism, ultimately leading to the consumption of environmentally and socially conscious products.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は近年の新しい現象であり,学術的にも捕捉され始めたばかりである環境配慮型物質主義が発生する基礎的なメカニズムに光を当てたものである。 特に環境や社会を考慮した行動を行う傾向が世界的に低いとされる日本であるが,物質主義の傾向は顕著である。本研究では,消費者の物質主義傾向を上手く導いてあげる事により,環境や社会に配慮された商品への消費に繋げる事が出来る点が示唆された。企業のマーケティング活動や政策,そして教育によって,環境・社会配慮型商品の消費がクールであったり,素敵な自分を形作る事ができるという社会的意味づけ,そして環境・社会問題をグローバルな視野で捉える活動が今の日本に求められる。
|