• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

社会調査におけるリサーチ・インクルージョン・アシスタントの可視化と可能性

Research Project

Project/Area Number 20K13703
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionToyo University (2021-2023)
Tsuda University (2020)

Principal Investigator

松崎 良美  東洋大学, 社会学部, 助教 (00822157)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsインクルージョン / 情報のアクセシビリティ / リテラシー / 主体性の支援 / 建設的対話 / 合理的配慮 / 社会調査 / 高等教育における情報保障 / フィールドワーク / Learning Criris / 情報保障 / 障害者 / 高等教育
Outline of Research at the Start

高等教育機関で学ぶ障害学生が、社会学を学び、調査者として社会調査を主体的に実践していく際に、①調査に伴って得る多様な学術的情報のアクセシビリティの保障、②対象に向き合う際に求められる社会学的理解を備えた支援者の存在、③調査者の自立と主体を尊重した支援の実現、といった課題が生じる。以上を文献および主に質的調査を通じてノウハウを整理し、3つの要素を備えた支援者の試験的育成とそのマニュアル化を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、高等教育機関で学ぶ障害学生が、社会学を学び、調査者として社会調査を主体的に実践していくうえで、アシスタント役に求められる要件を①「調査に伴って得る多様な学術的情報のアクセシビリティの保障」、②「対象に向き合う際に求められる社会学的理解を備えた支援者の存在」、③「調査者の自立と主体を尊重した支援の実現」という三つの着眼点を挙げ仮定し、その実証的検討につとめてきた。
2023年度は特に中心的に実施したのが、「調査者の自立と主体を尊重した支援の実現」に注目した、インタビューや参与観察だ。2022年度より構築してきたオンラインを通じた家庭学習支援の枠組みを活用させながら、複数の”主体性を支援する場”をフィールドとし、記述を重ねてきた。社会調査等、ある目的の達成を目指す主体に対して、アシスタント役に求められることや、どのような周囲の環境の整備や理解が求められるのか、実証的に整理し、松崎(2023)でまとめたほか、松崎、貝原、江頭、柴田(2023)や松崎、濱松、江頭、柴田(2023)などでその成果を報告している。
第二に、「調査に伴って得る多様な学術的情報のアクセシビリティの保障」についても、昨年度より着目を進めている漢字について焦点を当てて実証的な検討を進めてきた。特に、配慮すべき視点がどのように共有・活用されていくのか、インクルージョンの観点から検討し、その成果は、実践報告等の形で出版を予定している。
第三に、「対象に向き合う際に求められる社会学的理解を備えた支援者の存在」については、その育成を目指した動画教材の制作を行っている。これまでの調査研究を通じて整理してきた知見をもとに、マニュアルの製作に取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度後半から構築してきたオンラインで実施する家庭学習支援の仕組みを通じて、(1)障害のある子どもたちの「学び」という主体的な活動を、大学生や大学院生が支える場、(2)大学生や大学院生の「教える」という主体的活動を、プロジェクトを推進する研究者らが支える場、という“主体性を支援する”複数の実践を参与観察してきた。上述の枠組みに則りながら対面での検証事例も少しずつ数を重ねてきたが、まだそのケース数に不足がある。研究協力者との調整を重ね、対面での検証事例の目途も立ちつつある。ひきつづき検証事例を重ね、追加的な検討を進める。
また、「対象に向き合う際に求められる社会学的理解を備えた支援者の存在」を育成するための動画教材制作に取り組んだが(一部完成)、その実証的検証に年度内に至ることができなかった。研究協力者内に介護の必要性などが生じ、制作に遅延が生じたが、体制の見直しを進め、検証体制が整備されつつある。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、特に「対象に向き合う際に求められる社会学的理解を備えた支援者の存在」育成のための動画教材とその実証的検証を進めるほか、対面での活動を含む「調査者の自立と主体を尊重した支援の実現」の記述を進め、本研究成果をまとめていきたい。
特に、どのような点で多様な存在の主体性を支えるインクルージョンの可能性があるのかを丁寧に言語化していくことで、広く社会に還元していくような成果をまとめていくことを目指す。これまでの調査分析と理論的考察を引き継ぎつつ、まとめを目指していく。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 高等教育機関における情報アクセシビリティ―教材の手話翻訳を通して2023

    • Author(s)
      松崎良美, 柴田邦臣
    • Journal Title

      東洋大学社会学部紀要

      Volume: 60(2) Pages: 15-31

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Information Accessibility for Kanji A Pilot Project for Academic Translation and Learning2023

    • Author(s)
      Yoshimi Matsuzaki, Kuniomi Shibata
    • Journal Title

      The Review of Disability Studies

      Volume: 18(3) Pages: 1-15

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 社会学的観点から検討する社会調査のインクルージョンー文教施設におけるResearch Inclusion Assistant フィールドトリップから―2023

    • Author(s)
      松崎良美, 柴田邦臣
    • Journal Title

      津田塾大学紀要

      Volume: 55 Pages: 201-218

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 学びを支える社会資源と主体性――まなキキ・フォスタープランの試みから――2022

    • Author(s)
      松崎良美
    • Journal Title

      津田塾大学国際関係研究所報

      Volume: 57 Pages: 27-33

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 社会調査実践のプロセスから考える―インクルーシブな調査研究と社会問題探究の関連性―2021

    • Author(s)
      松崎良美, 柴田邦臣
    • Journal Title

      総合研究

      Volume: 7 Pages: 1-22

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 学生の視点から考える「よい学び」とは何か―津田塾大学における教育の実践から―2021

    • Author(s)
      松崎良美, 柴田邦臣
    • Journal Title

      津田塾大学紀要

      Volume: 53 Pages: 59-84

    • NAID

      120007028341

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] コミュニティとの連携から考える「学び」のあり方――まなキキ・フォスタープランとオンライン社会科見学の実践から2023

    • Author(s)
      松崎良美, 濱松若葉, 江頭早紀, 柴田邦臣
    • Organizer
      総合人間学会第17回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 障害児を対象とした家庭や課外の学習支援を通じて見えてきたもの2023

    • Author(s)
      松崎良美, 貝原千馨枝, 江頭早紀, 柴田邦臣
    • Organizer
      第49回日本保健医療社会学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Cultivating independence in students and children with disability from online home-study support2023

    • Author(s)
      Yoshimi Matsuzaki, Wakaba Hamamatsu, Saki Egashira, Kuniomi Shibata
    • Organizer
      the 38th Annual Pacific Rim International Conference on Disability and Diversity
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A home study support, “Manakiki Foster Plan,” sponsored by members of communities2023

    • Author(s)
      Yoshimi Matsuzaki
    • Organizer
      5th Asia Pacific-Community Based Inclusion Development Congress
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Information Accessibility for Kanji--the Pilot Project of Academic Translation and Learning2022

    • Author(s)
      Yoshimi Matsuzaki, Kuniomi Shibata
    • Organizer
      the 37th Annual Pacific Rim International Conference on Disability and Diversity
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 障害学生の社会調査を支援するリサーチ・インクルージョン・アシスタント養成の検討2021

    • Author(s)
      松崎良美, 柴田邦臣
    • Organizer
      AHEAD JAPAN 2021年度 全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 主体的学びを支える情報のアクセシビリティを考える――マイノリティのリテラシーの実証研究2020

    • Author(s)
      松崎 良美
    • Organizer
      インクルーシブ・リーダーシップ人材の輩出を見据えた研究の現在と今後 インクルーシブ・リーダーシップ公開研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 総合人間学17 ポストヒューマン時代が問う人間存在の揺らぎ ~人間能力拡張(AI・アバター等)がもたらす将来世界とは?~2023

    • Author(s)
      松崎良美(共著)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      本の泉社
    • ISBN
      4780722438
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] Chapter 7 Reasonable accommodation and information accessibility for students with disabilities in Japanese higher education, Diversity and Inclusion in Japan Issues in Business and Higher Education2022

    • Author(s)
      Yoshimi Matsuzaki, Kuniomi Shibata
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781032289892
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi