• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Design of IoT-SNS Linked System to Support Remote Watching and Disaster Prevention by Virtual Community

Research Project

Project/Area Number 20K13760
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

横井 聖宏  筑波技術大学, 産業技術学部, 講師 (50727683)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords見守り / 防災 / IoT / SNS / システムデザイン
Outline of Research at the Start

本研究課題では,見守り対象者宅に設置したIoT機器によって日常的な生活動作を検知し,見守り情報としてSNS上に自動投稿することで見守る側の人々が安否確認に活用できる「ゆるやかな見守り」機能と,見守り対象者が災害に巻き込まれる危険が生じたときに,見守る側の人々がSNSを経由してメッセージを発信することでIoT化されたテレビ等の情報呈示機器を介して注意喚起ができる「プッシュ型防災情報伝達」機能をあわせもった,SNS上の仮想コミュニティによる見守り・防災支援システムを設計・構築し,有用性を実証する.

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,「ゆるやかな見守り」機能と「プッシュ型防災情報伝達」機能をあわせもった見守り・防災支援システムを設計・構築し,有用性を実証することを目的としている.
「ゆるやかな見守り」については,見守り対象者の住居内の照明機器操作履歴をネットワーク経由で取得し,夜間にリビングの照明が点灯されていない,トイレの照明の操作が長時間おこなわれていない等の異常が検知された場合に,既存のSNSを経由して見守る側のユーザに通知する機能の実装および試験運用を前年度までに完了した.しかし,今年度はSNS側のAPIの仕様変更によって仕様の見直しと機能修正に時間を要したことから,当初計画していた実証実験の実施までには至らなかった.
「プッシュ型防災情報伝達」については,見守る側のユーザから見守り対象者へSNS経由で災害への注意をうながすメッセージ等が送られたときに,HDMI-CECによって見守り対象者の住居内のテレビの入力ソースを強制的にゲートウェイ機器に切り替えて,テレビ画面にそのメッセージを呈示する機能を実装して試験運用をおこなった.その結果,テレビ視聴中に強制的に画面が切り替わることで放送中の番組を見逃す可能性があること,メッセージの呈示後に自動的にテレビ画面を以前の入力ソースやチャンネルに戻すことができずユーザによる操作が必要になることなどの課題が挙がり,引き続きユーザビリティ向上のための仕様検討をおこなっている.また,テレビが設置されていない寝室でもメッセージの受信に気づくことができるしくみとして,緊急性の高いメッセージを受信したときにモーターの振動と照明の点灯によって起床を促すベッド用IoTヘッドボードをデザインし,モックアップ制作とテストをおこなった結果について研究発表を実施した.
2024年度はシステムの修正改良を完了し,実証実験と分析評価を実施して有用性検証をおこなう予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度に想定外の感染症拡大をうけた計画の見直しをおこなったため以降の計画を後ろ倒しせざるを得なくなったことと,前年度から今年度にかけてSNS側のAPIの大幅な仕様変更によって仕様の見直しと機能修正に時間を要したことから,当初計画していた実証実験の実施に至らず進捗に遅れが生じた.

Strategy for Future Research Activity

2024年度は実証実験と分析評価を実施し,本研究課題の成果を研究発表講演や論文等で公表する予定である.

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] IoT照明による防災情報プッシュ通知システムのデザイン2023

    • Author(s)
      横井聖宏,久松朋史
    • Journal Title

      国立大学法人筑波技術大学テクノレポート

      Volume: 30(1)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] Proposal for a Coloring Support System for Beginners in Digital Illustration2024

    • Author(s)
      Seigi SAKAI, Takahiro YOKOI, Tsuyoshi SAITOH, Mizuki NAKAJIMA
    • Organizer
      The 8th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing (IEVC2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 緊急情報への気づきを支援する多機能ヘッドボードのデザイン2023

    • Author(s)
      横井聖宏,水野美里
    • Organizer
      第70回日本デザイン学会春季研究発表大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Design of IoT Lighting System for Remote Watching and Disaster Prevention2020

    • Author(s)
      Takahiro YOKOI, Tomofumi HISAMATSU
    • Organizer
      8th International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research: KEER2020
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi