• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

経験サンプリング法による、援助要請の支援を目的とした「イシューセリング」の解明

Research Project

Project/Area Number 20K13782
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionNaruto University of Education (2023)
Osaka University (2022)
Yamanashi Gakuin University (2020-2021)

Principal Investigator

石川 勝彦  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (30714779)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords援助要請 / 専門家評価 / 理論的飽和 / 援助要請スタイル / 全般的集団同一性 / 対象別利他性 / 自己超越傾向 / ロールモデル / イシューセリング / 子育て支援 / 経験サンプリング法
Outline of Research at the Start

身近な他者や支援サービスに援助要請を行うことの難しさを克服するための支援策として、有効なイシューセリングの方法とはどのような方法か、解明に取り組む。従来の介入方法では、援助要請をしたほうがいいという意識レベルの「態度」「意向」の形成には有効であったが、実際の「行動」にはむずびつきにくいという弱点があった。個別具体的なイシューセリングの方策を明らかにし、「行動」を直接改善するための支援策を策定・検証したい。

Outline of Annual Research Achievements

援助要請方略の尺度をブラッシュアップするため,以下の2点の調査を行った。①有子就業女性に対する自由記述質問を中心とした大規模調査による援助要請方略の再取集(1000名),②子育て支援を専門とする医療職,心理職を対象としたCV調査(content validity)による,援助要請方略の有効性に関する専門家評価(123名)。①の結果,過年度に行った質的調査の結果に追加すべき方略が新たに追加され,尺度項目の改善について理論的飽和を実現した感触を得た。②について,多くの家族を対象に子育て支援を長年経験した専門家は,「困難を訴える」といった方略ではなく,「支援の必要性,必要である理由の客観的合理的な説明」が有効であるとの見解を有することが明らかになった。
さらに,援助要請回避を乗り越える際に有効な認知的情動的な要因を準実験的に検討するリサーチを追加的に実施した。具体的には,自己と他者に向けた社会性を望ましい状態に改善することが繰り返し確証されている(e.g. Piff et al., 2015),畏敬の念(sense ofawe)の効果を検討した。検討の結果,畏敬の念の感得は援助要請回避の傾向を強めることが示唆された。この傾向が,自己の問題を深刻なものと評価する認知を低減した結果生じたもの,問題を感情に深刻視する傾向の解消に由来するものであるなら適応的なバイアスであると判断できるが,そうではなく,単に自己と自己の問題を軽視する認知であるなら適応上の課題とみなす必要がある。今後は内的な状態変化を詳細に検討する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4年目の計画として企画されていた経験サンプリング法による生態学的調査を概ね終えることができた。

Strategy for Future Research Activity

研究成果のまとめと発信に向けた研究活動を中心に研究を進めることとする。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 道徳感情を喚起する音楽刺激の感情評価2024

    • Author(s)
      石川勝彦・百瀬光一
    • Journal Title

      教職課程教育研究

      Volume: 3(1) Pages: 1-6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 盲学校における職場包摂性の向上を目指した校内研修の効果測定2024

    • Author(s)
      石川勝彦・長井恵季
    • Journal Title

      鳴門教育大学学校教育研究紀要

      Volume: 39 Pages: 166-178

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] T he D ifferent T ypes of R ole M odel P rompted the D ifferent T ypes of H elp seeking2023

    • Author(s)
      ISHIKAWA Katsuhiko
    • Journal Title

      Teacher-Training and Education Studies

      Volume: 2(2) Pages: 10-16

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Does Social Identity Promote Help-Seeking Behavior ? : Identification for a Reference Group and Multiple Ingroups2023

    • Author(s)
      Ishikawa, K., & Momose. K.
    • Journal Title

      教職課程教育研究

      Volume: 2(1) Pages: 1-10

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Does Help-Seeking Need Help-Providing?2023

    • Author(s)
      Ishikawa, K., & Momose. K.
    • Journal Title

      教職課程教育研究

      Volume: 2(1) Pages: 11-16

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Is the style of help seeking predicted with self-transcendent tendency?2022

    • Author(s)
      Ishikawa Katsuhiko
    • Journal Title

      経営学論集

      Volume: 3 Pages: 1-7

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] The effects of role model holding on changing help-seeking Katsuhiko ISHIKAWA2022

    • Author(s)
      Ishikawa Katsuhiko
    • Journal Title

      経営学論集

      Volume: 3 Pages: 9-16

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 学習への没入を促す「畏敬の念」を喚起する授業原理と方法2023

    • Author(s)
      石川勝彦・百瀬光一・下崎聖
    • Organizer
      日本教材学会第35回研究発表大会 研究プロジェクト
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 畏敬の念を喚起する道徳授業の向社会的行動への影響2023

    • Author(s)
      石川勝彦・百瀬光一・下崎聖
    • Organizer
      日本教材学会第35回研究発表大会 自由研究発表
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi