Project/Area Number |
20K13851
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
大木 由以 青山学院大学, 教育人間科学部, 助教 (20637128)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 社会教育 / 地域人材 / 協働 / 地域 / 人口減少 / 連携 |
Outline of Research at the Start |
この研究は、人口減少が進む地域において、地域活性化を進めるために社会教育が果たす役割を明らかにする。対象地域は高校を核としたまちづくりの実施地域である。 高校の存在は地域衰退回避の要となり、これまでにも地域との協働などによりその充実が図られてきた。しかし、地域貢献を志向する高校教育の実質化は、高校だけでは完結しない。 この研究では、高校と地域の協働場面で、高校と地域を結びつける触媒としての社会教育活動に注目する。社会教育施設・地縁組織・NPO等が、生徒と地域との関わりを促し、その活動が地域活性化に結びつく過程を描出することで、社会教育を核とした高校・地域協働を考える研究枠組みを示す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
人口減少が続く地域で進められる高校と地域との協働場面で、地域活性化につながる協働活動を持続させるために、社会教育活動がどのような役割を果たしているかを明らかにするための調査を行っている。 2年目は、2カ所の地域で高校と地域との協働場面を参与観察することを予定していたが、新型コロナウィルスの感染拡大防止のために1カ所でしか行うことができなかった。また、協働場面の参与観察は実際に現地を訪問して行うことができず、オンラインを中心に進めることになった。それでも、数回にわたり現地を訪問することができ、学校との協働関係にある社会教育関係者やコーディネーターと意見交換を行うことができた。さらに、協働活動について高校教員との意見交換、高校生5名への聞き取り調査を行うことができ、高校と地域との協働関係を良い形で持続させ、地域活性化につなげる要因を捉える手掛かりを得られた。 高校と地域とが協働関係を築くことは、人的・財政的資源の縮小が進む近年の日本において全国的な課題になっている。とりわけ、人口流出が進む地域では、高校と地域との協働関係の構築が、教育改革にも地域の活性化にもつながるとして期待されている。そうして、協働には関係する主体ごとに様々な意味が込められることがある一方で、これまで高校と地域とが協働して進める教育活動は、キャリア教育や総合的な学習の時間の取組として、学校側の立場で論じられることが多かった。 教育改革と地域活性化に直接結びついた協働関係を、社会教育行政および民間の社会教育関係者・コーディネーターをはじめ、教員・高校生・役場の関係者の意見を聞きながら分析することにより、一つの協働関係に込められた様々な意味を読み解くことが可能になった。それにより、これまで看過されがちであった地域側からみた高校との協働関係を、地域ネットワークの中に位置づけて読み解くことが可能になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2カ所の地域に訪問をして、高校と地域との協働の実態について聞き取り調査を行う予定を立てていた。しかし、新型コロナウィルスの流行が収まらず、1カ所の地域でしか調査を行うことができなかった。2021年度は全国的に各地の往来に対する規制は緩やかになっていたが、本調査のフィールドは高齢化が進む農村地域であり、新型コロナウィルスの流行が大きな影響を与えるため、訪問による調査は慎重に進めざるを得なかった。 文献等の資料収集は順調に進み、論点の整理を進めているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年目は、引き続き島根県を中心に協働場面の参与観察と地域側の関係者に対する聞き取り調査を進める予定である。現時点では8月末に現地を訪問し、高校と地域との協働場面の参与観察を行う。また、活動を支える社会教育関係者への聞き取り調査を行う。 併せて、これまでに得られたデータの分析を行い、地域活性化につながる高校と地域との協働関係の特徴について分析を進める。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)
-
-
[Book] 生涯学習支援の基礎2022
Author(s)
小池 茂子、本庄 陽子、大木 真徳
Total Pages
208
Publisher
学文社
ISBN
9784762030840
Related Report