• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

へき地教育における学校統廃合基準の日・英・NZ制度比較研究

Research Project

Project/Area Number 20K13857
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionMatsumoto University

Principal Investigator

御代田 桜子  松本大学, 教育学部, 講師 (60868199)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords学校統廃合 / へき地教育 / 教育条件整備 / 人口減少 / 学校規模 / 教育財政 / 教育予算配分 / 学校再編
Outline of Research at the Start

グローバリゼーションの進行により、各国で少子高齢化や地域の偏在化、それに伴う教育条件整備の問題が生じている。日本においては、教育学的根拠に基づいた学校規模や学級規模の基準が明確にされないまま、行財政的効率性により学校統廃合や学校再編が選択され、へき地における教育条件整備は深刻な状況である。このような課題をふまえ、本研究では、へき地における公教育制度の維持と地域の活性化をうながす諸要因を解明することを目的とし、へき地教育振興施策を導入してきた国や地域における学校予算配分システムや学校統廃合基準の国際制度比較を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、学校統廃合基準やそれを構成する学校規模、学級規模がどのような基準に基づき算定されているのか、へき地教育の振興方策としての学校予算配分システムはどのような仕組みであるのか、またそれは地域の偏在化にどのように対応しているのか、を明らかにすることを主な研究課題として設定している。
当初の計画では、ニュージランドやスコットランドなどのへき地を有する国との制度比較を行うことを研究課題としてきたが、COVIT-19の影響等により当初の研究計画を変更し、国内における学校統廃合基準の設定状況に関する研究課題を優先的に進めてきた。その中で、学校統廃合基準の設定に関する歴史的な経緯が未解明であることや、それに大きな影響を与えたと考えられる地域政策史との関連性が十分に論じられてきていないことが明らかになったため、それらの課題に着手することとなった。
本年度は、学校統廃合基準の一つである学校規模や学級規模に着目し、その法的位置づけを整理するとともに、政策論としての「適正規模」について検討を行った。また、昨年に引き続き、近年の急激な人口減少化でのへき地での学校統廃合基準の設定の特質を明らかにするために、へき地級の学校を有する自治体の学校再編計画の策定状況の調査を進めた。へき地級の学校を有する地域では、義務教育学校を新たに設立するケースも多く、それをへき地における教育条件整備のあり方としていかに評価するかが課題となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVIT-19による海外渡航の制限により当初の研究計画を変更し、国内における学校統廃合基準の設定状況に関する調査を優先的に進めてきた。そのため、ニュージーランドやスコットランドの学校予算配分との制度比較に関する取り組みの進捗が遅れており、進捗状況の区分を「(3)やや遅れている。」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまで作成してきたへき地における学校再編計画の策定状況等のデータベースを用いて、国内のへき地における学校等配合基準の設定状況を整理し、その特質を描く。その際、これまで検討してきた歴史的な観点や義務教育学校や教員不足など関連する政策のトレンドとの関連性などを踏まえ、構造化する。その際、へき地教育の振興方策としての学校予算配分システムとして、今後利用可能な海外制度比較研究の枠組みを構築する。また、これまでの検討より、学校統廃合基準やそれを構成する学校規模、学級規模がどのような基準に基づき算定されているのか、またそれは地域の偏在化にどのように対応しているのか/いけるのか、という本研究の問いに対する一定を知見を明らかにする。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 書評「学校統廃合を超えてー持続可能な学校と地域づくり」2023

    • Author(s)
      御代田桜子
    • Journal Title

      住民と自治

      Volume: 717 Pages: 41-41

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 1950年代におけるへき地学校指定基準の成立に関する研究:へき地教育振興法におけるへき地性2020

    • Author(s)
      富樫千紘・御代田桜子・米津直希
    • Journal Title

      日本教育行政学会年報

      Volume: 46 Pages: 107-123

    • NAID

      130008103433

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi