Project/Area Number |
20K13861
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Senri Kinran University |
Principal Investigator |
本宮 裕示郎 千里金蘭大学, 生活科学部, 助教 (30823116)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 19世紀 / イギリス / 教養概念 / M. アーノルド / 知性 / 道徳性 / 科学 / 文学 / 19世紀イギリス / 自由教育 / 科学教育 / 文学教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、19世紀イギリスで生じた自由教育論争を再整理し、論争の意義を明らかにすることである。19世紀の半ばから末にかけて、従来エリート教育とみなされてきた自由教育の教育内容や自由教育自体の定義をめぐって論争が生じた。この論争は自由教育論争と呼ばれ、J.H.ニューマンやJ.S.ミル、H.シジウィックなど、当時を代表する知識人が、それぞれに新たな自由教育論を展開した。そこで、19世紀当時の社会状況・文脈や自由教育の歴史的な変遷と結びつけて、各論者の自由教育論をカリキュラム・レベルで整理し直すことによって、自由教育論争を立体的かつ構造的にとらえることを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナ感染拡大の影響のため、計画を若干修正した。具体的には、19世紀イギリスでの自由教育論争の代表的な論者とされるJ. S. ミル、J. H. ニューマン、H. シジウィック、T. H. ハクスリー、M. アーノルドという5人が説いた自由教育論の意義をカリキュラム・レベルで比較・検討することを当初計画していたが、資料収集を目的とする渡英が難しくなったため、これまでに収集済みのT. H. ハクスリーとM. アーノルドの資料をもとに、ハクスリーとアーノルドの比較を中心に、自由教育論の意義を検討するよう計画を修正した。研究1年目となる昨年度は、M. アーノルドの科学観の変遷に着目して、アーノルドが説いた教養概念の真意の考察を行った。先行研究では、科学に対するアーノルドの熱狂が1860年代に最高潮に達し、1870年代以降は冷却していくという変化が共有されている。ただし、科学観の変化の有無に焦点化され、科学観の一貫していた部分や、文学との比較で見える科学の相対的な価値が見過ごされてきたことを受けて、本研究では、まず、通時的な視点と共時的な視点を交差させながら、アーノルドの科学観を整理し、次いで、教養概念の真意を考察した。本研究を通じて、アーノルドの科学観の変遷が、「あるがままに見る」という一貫した主張を保ちながら、知的な価値と道徳的な価値に関して、科学と文学が果たす役割のすみ分けが進んでいく過程であること、そのうえで、アーノルドの教養概念の要点が「あるがままに自己の内面にある最善の自己を見いだし続けること」であることを明らかにし、アーノルドが教養概念を説いた背後では、目的としての人間の回復を試みていたことを指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
修正された計画に即して、昨年度はアーノルドの教養概念の真意を考察する論文を発表したために、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画の修正にともなって、昨年度はアーノルドの教養概念の検討を行った。研究2年目となる今年度は、ハクスリーとアーノルドの自由教育論をカリキュラム・レベルで比較・検討し、日本カリキュラム学会での口頭発表と論文投稿を予定している。研究最終年となる次年度は、ハクスリーとアーノルドの自由教育論を他の論者と比較し、自由教育論争のなかでの位置づけを整理することを予定している。
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)