Project/Area Number |
20K13867
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Muroran Institute of Technology |
Principal Investigator |
阿知良 洋平 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00754722)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 狩猟 / 人間性 / たたら製鉄 / 炉前工 / ものづくり / 軍需 / 平和 / 生活教育 / 社会教育 / 暮らし / 第4次産業革命 / 小たたら製鉄 / 技術生活史 / 科学 / 技術学習 / 生活技術 / からだ / 教養 / 拒否 / Society5.0 |
Outline of Research at the Start |
内閣府から第5期科学技術基本計画が提示されて以降、Society5.0の概念の普及が進んでいる。実際に、技術的な実装も進んでいる。Society5.0時代がどういう時代になり、そこで生き抜くにはどうしたらいいのか、識者による見解の提示は出版やメディアを通して行われているものの、一方で、その変化に対する批判的見方も含め、国民ひとりひとりが判断していくための、技術に関する民衆的教養がいかにあるべきかの議論は、あまり進んでいない。社会教育研究の視点から検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、前年度までに行った、狩猟を暮らしに取り入れる若者のインタビュー成果をもとに、狩猟学習の地域的展開について、実施調査3回行った。特に、いのちを奪う営みに内在する人間性に焦点をあて、それが地域社会における暮らし、ひいては、社会をみるもののみかたにどのように影響しているのかを分析した。 研究機械全体を通じての成果は別途報告書を作成予定である。課題と方法について先行研究から明らかになった視点は、日本の近代草創期の高等工業教育における技術の輸入と伝統の見直しの混然一体であった。生活教育における生活から相対的に独立した空間における手仕事の価値の学習、社会教育における生産学習、職業教育における企業内の現実に即した技術学習、それぞれにおいて大事にされてきた学習の論理を相対化する基点として近代草創期の混然一体は有効であった。 この視点から、第一に、たたら製鉄学習の実践分析を通じて、生活教育としての手仕事学習の側面と、チームとしての安全学習・高炉作業員の現場感覚などとを接続した技術学習のあり方について分析を行った。第二に、狩猟学習の地域的展開の実践分析を通じて、個と自然とのかかわりのなかにおける生業の学習を超えて、地域として狩猟の意味を捉える学習の論理を分析した。 今後の課題としては、戦時中の中小企業における軍需部品生産の終戦後の展開を分析することを通じて、技術者の現実において、人間は戦争や平和とどう向き合っていったのか、その学びの論理を明らかにすることである。
|
Report
(3 results)
Research Products
(2 results)