• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Proactive Classroom Resilience Scale to Prevent Truancy

Research Project

Project/Area Number 20K13877
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionHiroshima International University (2022-2023)
Nagoya City University (2020-2021)

Principal Investigator

Matsuki Taro  広島国際大学, 健康科学部, 講師 (70804920)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords学級レジリエンス / 組織レジリエンス / 長期欠席 / 不登校 / 小学校 / ストレス反応 / 心理的安全性 / 学級適応感 / 小学生 / 尺度作成 / エゴ・レジリエンス / テキスト・マイニング / 発達障害 / レジリエンス / 学校適応
Outline of Research at the Start

児童の不登校への対応策は依然として喫緊の課題である。不登校問題を抱える「個」への介入支援ではなく,臨機応変な対応によって問題が顕在化する前に未然対処する組織対応力を指す「組織レジリエンス」を学校現場へ応用することが,打開策の一つになる可能性がある。そこで本研究では,プロアクティブ型予防支援の新方策となり得る学級レジリエンス尺度(Resilience in Classroom Scale: RCS)の開発および精緻化を行い,不登校問題への新しい解決アプローチを探求することを目的とする。

Outline of Final Research Achievements

The purpose of this study was to develop a classroom resilience scale for elementary school students, and three main studies were conducted. Study 1: Classroom resilience cases were collected from elementary school teachers. Study 2: Classroom resilience cases were collected from elementary school students. Study 3: Based on studies 1 and 2, we aimed to create a classroom resilience scale for elementary school students. A total of 618 elementary school students in grades 4-6 participated in the study. After exploratory factor analysis, a 24-item, two-factor structure was adopted. Both factors were found to be sufficiently reliable. In addition, the results supported the validity of the Classroom Resilience Scale for Elementary School Students in terms of sense of classroom adjustment and other factors.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

文部科学省(2023)によると、小・中学校の不登校児童生徒数は10年連続で増加し、令和4年度では過去最多となっている。このことからも、児童生徒にとって居心地の良い学びの場について検討することは課題の一つである。そこで本研究では、産業安全保健領域で注目されてきた組織レジリエンスの概念を、不登校が顕在化し始める小学校中・高学年を対象に、学級のレジリエンスを測定する尺度である小学生用学級レジリエンス尺度を作成した。本尺度を用いることによって、小学校教員などが学級のレジリエンスについて客観的に評価し、測定結果を学級づくりに活用することが可能となる点において、学術的意義および社会的意義があると考える。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] レジリエントな学級づくりに関する研究(2)小学生へのインタビュー調査による探索的検討2024

    • Author(s)
      松木太郎・加納裕久・太田真貴・榎原毅
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] レジリエントな学級づくりに関する研究(3) 小学生用学級レジリエンス尺度の作成および信頼性・妥当性の検討2024

    • Author(s)
      松木太郎・加納裕久・太田真貴・榎原毅
    • Organizer
      日本教育心理学会第66回総会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi