• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高等女学校における音楽科教育の比較分析と女学生の洋楽受容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K13880
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

越山 沙千子  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (80823856)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords歌唱指導 / 知識と技能の習得 / 学びの活用と更新 / 高等女学校 / 音楽科教育 / 教科書 / 授業実践 / 洋楽受容
Outline of Research at the Start

本研究は、昭和初期の東京の高等女学校における音楽科教育を取り上げ、日本における西洋音楽受容における女子中等教育の果たした役割を明らかにすることを目的とする。目的を達成するため、具体的に以下の①~④を行う。
①研究対象となる学校の教材、授業内容、方法に関する調査
②音楽教師や卒業生及び家族に関する調査
③比較分析から見られる音楽科教育の役割に関する考察
④「女学生の洋楽受容」と「洋楽を伝える担い手としての女学生」の検討

Outline of Annual Research Achievements

今年度は、交付申請書の研究の概要に記載した①②④を中心に検討を行った。
①各校の特徴を文献やアンケート、インタビュー調査から明らかにした。
府立第一高等女学校では、「音楽の第一」と言われるほど一目置かれる存在だったことが新聞や雑誌記事から窺える。音楽教師による構内研究会を開催し、一斉授業の他に課外授業としてピアノやヴァイオリン、謡曲、声楽、作曲の個人指導を実施していたことが分かった。府立第二高等女学校では、卒業生の証言から、服部登和の指導では原語でオペラのアリアを歌っていたり、塩崎佳子の授業では各パートを覚えて合唱を行っていたことが明らかになった。府立第三高等女学校は、第一高等女学校を目指し、西洋音楽に力を入れる方針を示した。玉井キミは厳格な楽典指導、歌唱指導を行っていたが、玉井が招聘した卒業生の橋内良枝は、絶対音感教育を昭和13(1938)年から実践し、楽譜に依らない、ハーモニーを聴き合って歌う経験を積み重ねる指導を行った。第三高等女学校では、階段の踊り場等のスペースにアップライトピアノが置かれ、いつでも合唱ができる環境が整っていた。第四高等女学校で長年、音楽教師を務めた野矢トキは、楽典と歌唱から成る授業を行っていた。野矢は、生徒に教科書を持たせず、ノートに記譜させて歌わせていた。
②④塩崎佳子(第二高等女学校)、橋内良枝(第三高等女学校)のもとには卒業生が集まり、長年にわたり合唱活動が行われていた。また、家庭で子どもたちと歌ったり、流行歌を歌う子どもに注意するエピソードを複数確認した。これらは、生徒、卒業生に期待されていた、知識等を更新し、子どもに教育すること、一家団欒の演出者として家庭で歌うことが実践されていたとを示している。高等女学校の音楽科教育が西洋音楽の受け手、担い手を育成していたことの一端を表していると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各校の授業に関する資料の収集を完了し、それぞれの特徴をまとめることができたため。

Strategy for Future Research Activity

各校の特徴から、本研究をまとめた論文を執筆する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Analysis of Singing Materials in Music Textbooks for Girls’ High Schools -Focusing on transitions in words frequently used in titles-2023

    • Author(s)
      越山 沙千子
    • Journal Title

      実践女子大学生活科学部紀要 = Bulletin of Jissen Women's University Faculty of Human Life Sciences

      Volume: 60 Pages: 1-8

    • DOI

      10.34388/1157.00002451

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1157/00002451/

    • Year and Date
      2023-03-10
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高等女学校の音楽教科書の特徴と内容の変遷 ――『女子音楽教科書』の歌詞内容の分析を通して――2021

    • Author(s)
      越山沙千子
    • Journal Title

      音楽教育研究ジャーナル

      Volume: 55 Pages: 1-14

    • NAID

      40022639944

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 公立高等女学校本科における音楽科教育―明治期に東京市で開校した3校の事例の検討―2023

    • Author(s)
      越山沙千子
    • Organizer
      音楽学習学会 第19回研究発表大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高等女学校音楽教科書の歌唱教材―欧米の教科書、歌集との関連を中心に―2023

    • Author(s)
      越山沙千子
    • Organizer
      日本音楽学会 第74回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高等女学校音楽科教科書内容の検討――内容充実化とその要因を中心に――2020

    • Author(s)
      越山沙千子
    • Organizer
      日本音楽教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi