• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

精神疾患患者の子ども支援;主治医、患者、患者の子、3方向同時心理教育ツールの作成

Research Project

Project/Area Number 20K13963
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

松岡 美智子 (向野美智子)  久留米大学, 医学部, 講師 (80461458)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsヤングケアラー / 心理教育 / 精神疾患患者の子ども / 子ども支援 / 心理教育ツール / 精神科患者の子ども / インタビュー調査 / 子どもの支援 / 質問紙調査
Outline of Research at the Start

精神疾患を持つ親の子どもの支援は確立していない。「患者の子ども支援」という視点を医師が持つことにより、患者に対してはより充実した子育て支援が、その子どもに対しては問題発生の予防、あるいは早期発見が可能となる。本研究では、子育て世代の精神疾患を有する患者、およびその子どもについての実態調査を行い、彼らの抱える困難や求める支援を把握し、結果をふまえて心理教育ツールを作成し、その効果について検証する。

Outline of Annual Research Achievements

精神疾患を持つ親の子どもの支援は現在の日本では確立していない。しかし、精神疾患を持つ患者が子育てを開始する、あるいは行なっている時点で「患者の子どもへの支援」という視点を医師が持つことにより、患者に対してはより充実した子育て支援が可能となり、子どもに対しては問題発生の予防、あるいは早期発見が可能となる。現在注目されているヤングケアラー支援にもなると考える。「精神疾患患者の子ども支援」を始めるにあたり、実態調査として、久留米大学精神神経科外来に2000年4月以降初診し、現在も通院中の6歳~20歳の子どもを持つ患者及び患者の子どもと患者の主治医を対象にインタビュー調査を行った。9組の親子にインタビューを行い、調査の内容について日本精神神経学会にて学会報告を行い現在論文を執筆した(女性患者6名、男性患者1名;統合失調症、気分障害、適応障害、てんかん。患者の子ども;男児4人、女児5人)。【子どもの心とからだ誌、アクセプト済み。2024年11月掲載予定】。2023年度にはインタビュー結果に基づいた心理教育ツール「あなたのたすけになるかもしれない本」を作成し、学会や研究会にて啓発活動を行っている。日本小児心身医学会にてテキストを紹介する発表を行い、現在は学会発表の内容に関する論文を執筆中である。
2024年度は、作成した心理教育ツール使用による効果について検証を進める研究計画を作成しており、倫理委員会の承認が得られ次第、介入研究を開始する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19感染症の流行に伴い、当初予定していた対面でのインタビュー調査の開始が1年以上遅れたため。

Strategy for Future Research Activity

精神疾患患者の子どもを対象とした心理教育テキスト「あなたのたすけになるかもしれない本」が昨年完成した。すでに作成したテキストは学会や研究会の場で配布を開始しており、精神疾患患者の子ども支援の必要性を啓発しているところである。今年度は、作成した心理教育ツールを用いた介入の、効果検証を行う。介入の結果、患者の子どもが正しい精神疾患の知識を得たり、援助希求能力が高まったり、自己評価が上昇したりするような効果を得る事ができるのか評価を行う。また、何歳ごろから親の精神疾患に関する説明を行えるのかに関しても検証予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Sleep disturbance has the largest impact on children's behavior and emotions.2022

    • Author(s)
      Matsuoka M, Matsuishi T, Nagamitsu S,Iwasaki M, Iemura A, Obara H,Yamashita Y. Maeda M, Kakuma T, Uchimura N
    • Journal Title

      Frontiers in Pediatrics

      Volume: -

    • DOI

      10.3389/fped.2022.1034057

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 精神疾患の親をもつ子どもへの支援の在り方についてー精神科医の役割ー2021

    • Author(s)
      松岡美智子, 石井隆太, 永光信一郎
    • Journal Title

      子どもの心とからだ

      Volume: 30 Pages: 353-358

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小学生の感情や行動に対する睡眠と生活環境の関連性2023

    • Author(s)
      松岡美智子, 松石豊次郎, 永光信一郎, 角間辰之, 内村直尚, 小曽根基裕
    • Organizer
      第41回日本社会精神医学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小学生の感情や行動に影響する因子に関するパス解析結果2023

    • Author(s)
      松岡美智子, 松石豊次郎, 永光信一郎, 角間辰之, 内村直尚, 小曽根基裕
    • Organizer
      第119回日本精神神経学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 精神疾患患者の子育て支援―親子を対象としたインタビュー調査から2023

    • Author(s)
      松岡美智子, 大江美佐里 ,内村直尚, 小曽根基裕
    • Organizer
      第119回日本精神神経学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 精神疾患患者を親に持つ子どもを対象とした心理教育ツールの作成2023

    • Author(s)
      松岡美智子
    • Organizer
      第41回日本小児心身医学会 学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小学生の感情や行動に対する睡眠と生活環境の関連性2023

    • Author(s)
      松岡 美智子、松石 豊次郎、永光 信一郎、角間 辰之、内村 直尚、小曽根 基裕
    • Organizer
      第41回日本社会精神医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 精神疾患患者を親にもつ子どもへのインタビュー調査2022

    • Author(s)
      松岡美智子, 石井隆太, 永光信一郎
    • Organizer
      日本小児心身医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 精神疾患患者とその子どもへのインタビュー調査2022

    • Author(s)
      松岡美智子
    • Organizer
      第3回久留米大学ダイバーシティー・インクルージョン(DI)Day
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 精神疾患患者の子ども支援としての心理教育ツールの作成に関する研究と、研究を始める契機となった症例2020

    • Author(s)
      松岡美智子,石井 隆大,永光信一郎
    • Organizer
      第38回日本小児心身医学会学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 精神科急性期治療病棟への入院を要した患者の“子ども支援”2020

    • Author(s)
      松岡美智子, 千葉比呂美, 長沼清, 内村直尚
    • Organizer
      第61回日本児童青年精神医学会総会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi