• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of GIS teaching materials and lesson plans for "Geography" as a new high school compulsory subject

Research Project

Project/Area Number 20K13992
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

根元 裕樹  東京都立大学, 学術情報基盤センター, 准教授 (90805574)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords地理総合 / 地理教育 / GIS / 高校教育 / 教材作成 / 地理情報システム(GIS) / システム開発 / 地理情報システム(GIS) / 教材開発
Outline of Research at the Start

2022年度より高校で必履修科目となる『地理総合』では、GIS(地理情報システム)が柱の一つなっている。しかし、高校でGISが必修化するに当たり、多くの課題がある。
そこで本研究では、高校のGIS教育のために教材と授業案を開発する。
高校のパソコンへのインストールが難しいことやソフトウェアが高価であるなどの課題に対し、インストール不要で、パソコンのローカル環境でも動き、無料で使える地図ライブラリのLeafletを軸としたGIS教材の開発する。また、GISを理解するための物理的な教材も作成する。これらの教材を組み合わせた授業案を開発し、高校にて授業を行う。その結果に伴って修正し、授業案を公開する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、『地理総合』開始2年目に当たり、前年度までに作成してきた教材を踏まえて、実際に高校現場で授業実践を行った。『地理総合』の三本柱となっているGIS(地理情報システム)と防災、ESD(持続可能な開発)のうち、本研究のテーマとなっているGISと防災を組み合わせて、高校現場の教員と授業計画を作成した。
1学期に地形の単元で地形に関わる防災について学んだ上で、夏期休暇期間に生徒たちに高校周辺の防災環境についての現地調査を宿題として課した。
2学期から地図とGISの単元を開始し、個々で現地調査してきた高校周辺の防災環境について、グループで紙の地形図とGISのそれぞれに集約し、高校周辺の防災マップを作成した。手書きで作成する紙の地形図とコンピュータで作成するGISで同じ地図を作ったことによって、それぞれの地図の違いについて学習した。
研究として、アンケートを採り、生徒たちの学習状況や地図・GISに対する認識などを確認した。その結果、地図・GISに対する認識は大きくは上がらなかったが、紙の地形図とGISの違いについては、どちらの方が楽である(慣れている含む)やGISの方が数値で指定するため、位置が正確であるなどという回答を得て、学習の効果はあったと確認できた。
これらの成果について、日本地理学会春季学術大会にて発表を行った。
翌年度は、これらによって得られた反省を踏まえて、修正した授業を再度同じ高校で行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症や研究協力者の現場教員の異動に伴い、前年度までに遅れていた。2023年度は、研究協力者の現場教員と実際に『地理総合』の授業実践を行うことができた。しかし、まだ試行の段階で問題も多く、公開できるほどの授業案には落とし込めなかった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、研究協力者の現場教員と実際に『地理総合』の授業実践を行うことができた。しかし、まだ試行の段階で、2024年度も継続で授業実践を行い、完成度を高めて、授業案などを公開する予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2022 2021 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 『地理総合』開始に向けた高校授業におけるGISの活用方法の提案2021

    • Author(s)
      根元裕樹
    • Journal Title

      じっきょう地歴・公民科資料

      Volume: 92 Pages: 12-15

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「地理総合」におけるLeafletを用いたGISの授業実践の試行2024

    • Author(s)
      根元裕樹・続木敏之
    • Organizer
      日本地理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 『地理総合』教科書におけるGISの説明の確認とGIS学習教材の開発2022

    • Author(s)
      根元裕樹・夏目宗幸
    • Organizer
      日本地理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 『地理総合』の重要語句に基づいたGIS教材の開発2022

    • Author(s)
      根元裕樹・夏目宗幸
    • Organizer
      地理情報システム学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] D3jsを用いた地図投影法学習教材の開発2021

    • Author(s)
      根元裕樹・夏目宗幸
    • Organizer
      日本地理学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Leafletを用いたWebGIS作成教材の拡充と図形スタイル作成ツールの開発2020

    • Author(s)
      根元裕樹・夏目宗幸
    • Organizer
      日本地理学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Leafletを用いたWebGIS作成システムの改良2020

    • Author(s)
      根元裕樹・夏目宗幸
    • Organizer
      地理情報システム学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi