• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学習者の自己内対話を促す文学的文章の読みの学習指導に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20K13997
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionFukuoka University of Education (2022-2023)
University of Toyama (2020-2021)

Principal Investigator

武田 裕司  福岡教育大学, 教育学部, 講師 (70821544)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords教科教育学 / 国語科教育 / 文学的文章 / 学習指導 / 自立した読者 / 自己内対話
Outline of Research at the Start

本研究は、文学的文章の学習指導において、学習者内の自己内対話を活性化する手立てを実証的に明らかにするものである。文学的文章の読みの学習指導においては、教師の意図によって学習者内の自己内対話が抑圧される事例が報告されている。そこで、教室における学習者の自己内対話の諸相をHermans & Kempenの提唱する「対話的自己」論を援用して明らかにするとともに、学習者の自己内対話を活性化するための国語科学習指導のあり方について探る。また、学習指導のあり方について、教材研究・学習指導と学習者の反応分析の両面から追究することによって、年間を通した学習指導カリキュラムを構想する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、文学的文章の学習指導において、学習者内の自己内対話を活性化する手立てを実証的に明らかにするものである。文学的文章の読みの学習指導においては、教師の意図によって学習者内の自己内対話が抑圧される事例が報告されている。
そこで、教室における学習者の自己内対話の諸相をHermans & Kempenの提唱する「対話的自己」論を援用して明らかにするとともに、学習者の自己内対話を活性化するための国語科学習指導のあり方について探る。また、学習指導のあり方について、教材研究・学習指導と学習者の反応分析の両面から追究することによって、年間を通した学習指導カリキュラムの構想を目的とする。
2023年度研究成果として、文学的文章の学習指導における読者の位置を検討したことが挙げられる。国語教育研究の理論的基礎を築いた垣内松三に着目し、東洋美学研究者であった金原省吾とのかかわりを検討することによって、金原の提唱した読者の役割からどのような影響を受けたかを明らかにした。
その成果として、学会発表「垣内松三の再検―読者の役割を中心に―」を令和5年度第145回 全国大学国語教育学会 (信州大会)にて行った。本発表では、垣内松三が読者の役割に言及した雑誌「形象の概念」を検討対象として、その中で引用される金原省吾との関わりについて考察した。垣内の読者の役割へのまなざしはこれまで批判されてきたが、本論文中には読者の役割に対して意識的な言及がなされていた。これは金原省吾から受けた影響であり、このことについて考察することにより、垣内に対する再評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究協力校でのフィールドワークや当初実施予定であった小学校での読者反応調査が実施できなかった。これらの理由から、進捗状況は当初の予定からやや遅れていると言わざるを得ない。

Strategy for Future Research Activity

今後、感染の拡大状況や文科省等の指針を注視しながら、研究協力校でのフィールドワーク・小学校段階での読者反応調査を実施する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 小学校国語科における「神話」教材を用いた授業実践の展開 ―教育雑誌における実践報告を手がかりに―2023

    • Author(s)
      武田裕司
    • Journal Title

      福岡教育大学国語科研究論集

      Volume: 64 Pages: 60-48

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国語科教師の実践的知識を捉える枠組みの検討 : 翻案過程に関するインタビューの分析を手がかりとして2022

    • Author(s)
      武田 裕司、廣清 香緒里
    • Journal Title

      富山大学国語教育

      Volume: 45 Issue: 45 Pages: 11-22

    • DOI

      10.15099/00021640

    • URL

      https://toyama.repo.nii.ac.jp/records/19219

    • Year and Date
      2022-02-28
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 金原省吾の解釈理論における「座」概念の考察2021

    • Author(s)
      武田裕司
    • Journal Title

      富山大学日本文学研究

      Volume: 臨時増刊第1号 Pages: 23-33

    • NAID

      40022512707

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 垣内松三の再検討 ―読者の役割を中心に―2023

    • Author(s)
      武田裕司
    • Organizer
      第145回 全国大学国語教育学会 (信州大会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ポストモダン絵本の教材としての可能性-大学生の読者反応の分析を通して-2023

    • Author(s)
      武田裕司・池田匡史
    • Organizer
      令和4年度日本教育大学協会研究集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi