文学以外の古典資料を活用した新たな古典教育教材の開発―推論能力の育成と共に―
Project/Area Number |
20K13999
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Osaka University (2022) Osaka Kyoiku University (2020-2021) |
Principal Investigator |
清田 朗裕 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい研究員 (30784003)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 古典教育 / 言語事項 / 学習指導要領 / 古典資料 / 推論 / 日本語学 / 実用文 / 指示語 / 教科書 / 手紙文 / 往来物 / 教材開発 / 国語教科書 / 論理的思考 / 推論・照応 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,これまで国語教科書に掲載されてこなかった実用文的な古典資料(古記録や往来物等)を活用し,新たな古典教育教材を開発するものである。 具体的には,主に以下の研究を行う。 (1)文学作品以外の,実用文的な古典資料の収集・整理 (2)古典文学作品読解上必要な常識・既有知識の検討 (3)(1)・(2)を組み合わせた古典教育教材の開発 (4)開発した教材の学校現場における実践及びその有効性の検証,である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度も、新型コロナ禍の影響を受け、当初予定していた形では研究を推進することができなかった。また、所属が変わったこともあり、進捗状況としては遅れているといわざるをえない。 それでも、日本語学会が主催する第1階中高生日本語研究コンテスト開催記念シンポジウムにおいて、登壇者の一人として講演を行うことで、成果発表を行うことができた。そこでは、日本語学の知見が国語教育学にどのように活用できるのかを、具体的な古典教育教材における新しい教材分析の観点を提示し、言葉そのものに着目することで、〔思考力,判断力,表現力等〕を育成する教材開発が可能となることを示した。 また、新学習指導要領の検討を進めることができた。その調査結果は、ひつじ書房のウェブマガジン「未草」に「「現代の国語」と「言語文化」の問題点」の第3、4回において、新学習指導要領における「現代の国語」と「言語文化」が抱える問題点を提示する形で示している。具体的には、「現代の国語」と「言語文化」という2科目に分けてしまったことにより、国語の総合的な力の育成がしにくくなった側面があることを指摘した。特に、中央教育審議会答申によって重要視されるはずの「話すこと・聞くこと」の領域に関する学習が、不十分な形であり、課題が残ることを述べた。 なお、新学習指導要領にもとづく必履修科目である「現代の国語」及び「言語文化」の教科書を入手することができたため、それらに掲載されているテキストの種類等を確認することができ、来年度への足がかりを作ることができている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度は、日本語学会のシンポジウムで講演を行ったり、複数の原稿を提出することができたりした点において、研究を推進することができたといえる。 それでも、新型コロナ禍により、計画していた教育実践の場を設けることができず、新たな古典資料を活用した授業の効果検証を行うことができていない。 以上のように、計画通りに研究を進めることはできていないことから「やや遅れている」とする。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、最終年度となるが、また所属変更があり、研究環境を整える必要がある。しかし、教育実践を行いやすい環境になること、新型コロナの第5類への移行が予定されていることから、2022年度よりも研究環境が整う予定である。そのため、これまでの遅れを取り戻すべく、複数回、協力校において授業実践を行い、その効果検証を行う予定である。 具体的には、まず、手紙の文章構成を学習する教材として、複数の時代の手紙を提示し、何がどのように示されているかを比較・検討させる教材開発を行う。現代文において、文章構成そのものに着目する授業はよく行われているが、古典資料においてはあまり着目されていない。しかし、同じテキストという特徴をもつ資料であれば、そこに着目させることは、国語の学習上、重要である。古典資料においても文章構成の概念を意識することが読解上有効であることを、生徒がどれだけ理解し、自らのものにできるのか、手紙を媒体とした授業実践を通じて効果検証を行う予定である。 また、2021年度に開発し報告した教材は、中学校を意識したものであるが、高等学校段階でも、より高度な形で教材化が可能であると考えている。同じテキストでも、さまざまな学校段階で取り上げることができれば、各学校の学習段階に合わせ、系統的・段階的、螺旋的・反復的な学習が可能となり、国語教材の中高連携の観点を示すことができる。そんため、高等学校向けに再構成した教材開発を行い、教育実践を通して効果検証を行う。 以上の研究は、複数の学会で発表・論文化する予定である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(14 results)