Project/Area Number |
20K14015
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Mie University (2021-2023) Aichi University (2020) |
Principal Investigator |
MAEBARA Yuki 三重大学, 教育学部, 准教授 (00755902)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 総合的・探究的な学習の時間 / 対話的教育法 / 対話型論証 / 対話的事例シナリオ / 資質能力 / 教員養成 / コンセプトマップ / 観 / 総合的・探究的な学習 / 教員養成型対話的実践 / 材の構成要素 / 探究的な学習 / リフレクション / ジレンマ / 資質・能力 / 対話的教育方法 / 教師の「観」 / 実践開発研究 |
Outline of Research at the Start |
(令和2年度)「総合的・探究的な学習」の実践に関する理論および「学習論」や「対話論」に関する理論の研究。 教員養成課程における大学生の発達段階に応じた「深い学び」のある探究的な授業実践の開発研究 (令和3年度および4年度)開発した教員養成課程における大学生の発達段階に応じた「深い学び」のある探究的な授業実践の試行と分析。 試行・分析結果を踏まえた探究的な授業実践の修正およびカリキュラム改善
|
Outline of Final Research Achievements |
The aim of this study is to develop dialogic teaching method to nurture competencies for organizing Inquiry Based LearningIn study 1,I created learning tasks about the OECD's Programme for International Student Assessment Results with Dialogical Augmentation.In study 2,I developed new dialogic scenario for the period for integrated studies. The results teacher Education Students exchange their concept of the period for integrated studies by taking in others concept.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
総合的・探究的な学習の時間において、被教育経験を通して学生らは十分にその意義と課題を理解しておらず、そのため教師になった際に探究的な学びを組織するための具体的なイメージを有していなかった。そういった中で本研究においては、2つの対話的な教育方法を開発し、それを実際に試行した。加えて、それらの学習効果を把握するために、コンセプトマップによる自己評価活動を実施した。その分析の結果、総合的・探究的な学習の教材開発およびカリキュラム遂行に関する具体的なイメージを有することを促すことができたこと、児童生徒の学び支援のあり方に関する学生らの「観」の変容を促すことができたこと、が明らかになった。
|