• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on Dialogic Reading Assessment for Deepening Students' Understanding

Research Project

Project/Area Number 20K14019
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

Takase Yujin  琉球大学, 教育学部, 准教授 (30823083)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords教育評価 / 理解 / 学習のための評価 / 学習としての評価 / 対話的評価 / 称賛する見方 / 信頼 / 継続的評価 / 自立した読者 / 対話的な学習評価 / カンファランス / バランスのとれたアプローチ / 学習者中心 / 形成的評価 / 対話 / 理解方略 / 理解の成果 / マインドセット / 認知的スキルと社会情動的スキル
Outline of Research at the Start

本研究は、読むことにおける学習者の理解の深化に資する教育評価方法を開発することを目的としたものである。より具体的には、学習者の認知的スキルと社会情動的スキルの変容を観点として教師と学習者との間で展開される、対話を核とした読むことの教育評価システムを開発し、その妥当性と実行可能性を検証する。また、これらの検証を通して、読むことにおける学習者の理解の深化に資する教育評価を展開していくうえで必要な教師の専門的力量を解明するとともに、そうした教育評価を継続的に実施していくうえで必要なツールを開発する。

Outline of Final Research Achievements

This study clarified the following.
(1) In order to deepen student's understanding, it is effective to conduct dialogic reading assessment where teacher and student talk about comprehention strategies were associated with the results and joy of reading obtained by using it. (2) that such reading assessments are based on admiring lens rather than looking for students' faults or encouraging competition. (3) In addition, such reading assessment should be carried out in the context of trust between teacher and students, and among students themselves, and should be based on trust. (4) By valuing and continuously conducting such reading assessment, students would grow into independent learners.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

情報が氾濫している現代社会において、主体的に言葉に向き合い、ゆたかに深く思考・判断・表現することが求められている。本研究は、こうした「読むこと」の資質・能力を育成する上で必要な教育評価について検討した。
本検討を通して、継続的な対話的な学習評価を実践していくために必要なもの、またその具体的な道筋を描き出すことができた。本研究で得られた知見は、国語科教育研究で課題とされてきた自立した読者の育成に資する教育評価法を提示した点に学術的意義がある。また本研究で得られた知見は、これからの時代に必要な資質・能力を育み、時代を生き抜く自立した読者の育成することに寄与するという点において社会的意義を有する。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] The Trusting-Based Reading Assessment2023

    • Author(s)
      高瀬 裕人
    • Journal Title

      琉球大学教育学部紀要

      Volume: 102 Issue: 102 Pages: 99-115

    • DOI

      10.24564/0002019697

    • ISSN
      1345-3319
    • URL

      https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/records/2019697

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 学習者中心の教育における読むことの学習評価2022

    • Author(s)
      高瀬裕人
    • Journal Title

      琉球大学教育学部紀要

      Volume: 100

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 日々の授業に生きる国語科の学習評価2022

    • Author(s)
      高瀬裕人
    • Journal Title

      日本国語教育学会沖縄支部紀要 てぃんがーら

      Volume: 2

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 〈自立した読者〉の育成に資する読むことの教育評価:〈称賛する見方〉を核とした形成的評価に関する検討を中心に2021

    • Author(s)
      高瀬裕人
    • Journal Title

      言語文化論叢

      Volume: 18

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 国語科における「学び続ける主体」の育成に資する〈学習のための評価〉2021

    • Author(s)
      高瀬裕人
    • Journal Title

      学校教育

      Volume: 1245

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「学び続ける子供」を育てるための国語の評価とは2021

    • Author(s)
      高瀬裕人
    • Journal Title

      教育科学国語教育

      Volume: 866

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 学習者の理解の深化をうながす読むことの形成的評価:フィードバックの効果的な活用に関する検討を中心に2021

    • Author(s)
      高瀬裕人
    • Journal Title

      琉球大学教育学部紀要

      Volume: 98

    • NAID

      120007027721

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 自立した読者の育成をめざす国語科の学習評価2022

    • Author(s)
      高瀬裕人
    • Organizer
      沖縄小学校国語研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 自立した学習者を育てるための学習評価:Peter Afflerbach(2022)Teaching Readersを手がかりとして2022

    • Author(s)
      高瀬裕人
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] どのような学習評価が読むことの学びを促すのか-Kate Roberts(2018)A Novel Approachを手がかりとして2021

    • Author(s)
      高瀬裕人
    • Organizer
      全国大学国語教育学会第140回春季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 日々の授業に生きる評価を考える-教育評価の動向から2021

    • Author(s)
      高瀬裕人
    • Organizer
      日本国語教育学会沖縄支部令和3年度第1回学習会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 〈信頼〉を核とした読むことの学習評価-Jennifer Scoggin & Hannah Schneewind(2021)Trusting Readers を手がかりとして-2021

    • Author(s)
      高瀬裕人
    • Organizer
      全国大学国語教育学会第141回世田谷大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] みんなで評価について考えよう-中学校2年の意見文の授業をモデルに2021

    • Author(s)
      新垣真、高瀬裕人
    • Organizer
      日本国語教育学会沖縄支部令和3年度第4回学習会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 自己評価力の育成に資する「読むこと」の教育評価実践に関する検討2020

    • Author(s)
      高瀬裕人
    • Organizer
      日本教科教育学会第46回全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 中高生の読むことへの取り組みを促す教育評価に関する検討:Jeffrey D. Wilhelm(2016)“You Gotta BE the Book"(Third Edition)を手がかりとして2020

    • Author(s)
      高瀬裕人
    • Organizer
      全国大学国語教育学会第139回秋期大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi