• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Democracy in American Higher Education in the 20th Century: Focusing on Different Meanings of "Community"

Research Project

Project/Area Number 20K14038
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

MASHINO Takeru  日本大学, 文理学部, 准教授 (90756595)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywordsアメリカ高等教育 / デモクラシー / コミュニティ / ラーニング・コミュニティ / サービス・ラーニング / 新自由主義 / 高等教育 / アメリカ
Outline of Research at the Start

本研究では、20世紀アメリカにおいて高等教育とデモクラシーの関係がどのように論ぜられ、具体的な実践にどのように反映されてきたのかを明らかにする。主たる検討対象として、サービス・ラーニングとラーニング・コミュニティという、「コミュニティ」に注目した二つの実践群を設定し、1920年代のJohn Deweyの議論、1960年代の学生運動・公民権運動、及び1990年代以降の新自由主義のそれぞれの影響に注目して検討を行う。

Outline of Final Research Achievements

The most widely held belief in the United States regarding the relationship between democracy and higher education is that increasing access to higher education advances the idea of democracy. However, several theories and initiatives that do not fall under this broad view have emerged during the 20th century. For example, in the early 20th century, there were attempts to make the college community democratic, as seen at Goddard College, based on progressive principles. Furthermore, since the 1990s, there have been efforts to rebuild the concept of democracy in tandem with the economy, including the local community, despite considerable discussion on democracy in opposition to neoliberalism. The concept of democracy encourages a variety of experiments, while transforming the place of higher education into a community and forging relationships with the local community.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

デモクラシーの理念は新自由主義的な改革に対抗するための言説として用いられることが少なくないが、20世紀アメリカ高等教育の展開を見てみると、それは限定的な理解であることがわかる。デモクラシーの理念は、大学運営や大学生活の在り方を問い直したり、地域コミュニティや社会一般と高等教育機関の関係を問い直したりするものとして機能してきた。デモクラシーの理念自体も、単に新自由主義や経済的な論理と対抗するための固定的なものとしてあるのではなく、周囲との粘り強く対話のなかで変化している。このようにデモクラシーを柔軟にすることは、あるべき高等教育像を検討するうえでの手がかりとなろう。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] R・S・ピトキンの高等教育論――重層的なコミュニティ形成をとおしたデモクラシーの実践2022

    • Author(s)
      間篠剛留
    • Journal Title

      日本デューイ学会紀要

      Volume: 62 Pages: 21-30

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Not for Democracy?: Service-learning in Japanese Higher Education as Compared to the United States2022

    • Author(s)
      Takeru Mashino
    • Journal Title

      Educational Studies in Japan

      Volume: 16 Issue: 0 Pages: 59-70

    • DOI

      10.7571/esjkyoiku.16.59

    • ISSN
      1881-4832, 2187-5286
    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 第二次産業革命期実業家たちのデモクラシーと教育―カーネギー、ロックフェラー、フォード―2021

    • Author(s)
      間篠剛留
    • Journal Title

      教育學雑誌

      Volume: 57 Pages: 17-29

    • NAID

      130008023477

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 米国高等教育におけるシティズンシップ教育の可能性―大学への展開、大学からの展開―2022

    • Author(s)
      間篠剛留
    • Organizer
      日本国際教育学会第33回研究大会 公開シンポジウム「危機の時代におけるシティズンシップ教育」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 専門職としての教職と学問的資質――進歩主義期の教師たちが目指したもの2022

    • Author(s)
      間篠剛留
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会ラウンドテーブル5「社会の分断と対立の時代におけるデモクラシーと教育―米国における教員の専門性の揺らぎ を視点として―」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ロイス・ピトキンとゴダード・カレッジ―ラーニング・コミュニティ論に連なるデューイの系譜―2021

    • Author(s)
      間篠剛留
    • Organizer
      日本大学教育学会春季学術研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 高等教育におけるサービス・ラーニングの日米比較―シラバスの検討を中心に―2021

    • Author(s)
      間篠剛留
    • Organizer
      日本比較教育学会第57回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 職業、キャリアとの関係から見たリベラル・エデュケイション――2000年代以降のアメリカ・カレッジ大学協会の議論から2021

    • Author(s)
      間篠剛留
    • Organizer
      教育哲学会第64回大会ラウンドテーブル3
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] シラバスに見る日米のサービス・ラーニングの特徴――ねらいと目標に着目して2021

    • Author(s)
      間篠剛留
    • Organizer
      グローバル教育研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 教育哲学はグローバル化をどのように論じてきたか2020

    • Author(s)
      間篠剛留
    • Organizer
      関東教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 「コラム4 大学で道徳を学ぶ?」岸本智典編著『道徳教育の地図を描く : 理論・制度・歴史から方法・実践まで』(総ページ数333頁)所収2023

    • Author(s)
      間篠剛留
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      教育評論社
    • ISBN
      9784866240688
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi