• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Effective Learning Outcome Visualization for University Students: A Qualitative Study Focusing on Student Self-Evaluation

Research Project

Project/Area Number 20K14077
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

Ishii Kazuya  宇都宮大学, 大学教育推進機構, 准教授 (70822683)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsルーブリック / 学習成果可視化 / 自己評価 / 正課外活動 / ピアサポート / 主体性 / 学習支援 / 居場所 / 学生発案型授業 / ラーニングアウトカムズ / 大学生 / 教学マネジメント
Outline of Research at the Start

本研究は,学生及び大学が,それぞれの改善と説明責任を果たす目的で取組みが進められている学習成果可視化に注目し,学生にとって有意味な学修成果可視化を明らかにすることを目的とする。具体的には,「学生自身による自己評価をどう評価すればよいか」及び「学生自身の学習改善とその自己評価の実状はどのようなものか」という学術的問いを軸にし,「学生の声」に徹底して耳を傾けることにより,学生の自己評価の実状を明らかにし,それをどう評価すべきか検討するとともに,学生にとって意味のある学習成果可視化とはどのようなものかを明らかにする。
研究手法は,学生グループへのインタビュー調査およびアンケート調査が主となる。

Outline of Final Research Achievements

This study was conducted with the research questions "How should college students perform self-assessment?" and "How do university students explain self-assessment and improve their learning?" To answer these questions, we can say that when students themselves are involved in the process of creating a tool for self-assessment (rubric), and when they conduct self-assessment with a full understanding of the meaning of the rubric, they can fully explain their abilities. This will also enable students to improve their learning. In addition, it was confirmed that the use of a rubric that students themselves were involved in creating was useful for students' self-evaluation and goal-setting in extracurricular activities.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

【研究成果の学術的意義】本研究は,ルーブリックの作成過程に学生が関与することで,ルーブリックを用いた自己評価を効果的に行うことができるということを明らかにした。また,このことにより,学生の学習改善も的確に行うことができるようになることが示唆された。これまでは,教員が作成したルーブリックの効果が研究されてきたが,ルーブリック作成に学生を関与させるという視点でルーブリック活用の効果を確かめることができたという意味で,学術定義がある。
【社会的意義】教育においてルーブリックを用いてる教員に対し,学生と協働してルーブリックを作成するという新たな選択肢を示すことができたという意味で,社会的意義がある。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] ニューノーマル時代の学習環境をデザインするには : 学習環境ハンドブックの開発と拡張版LSRSの試行報告2023

    • Author(s)
      千葉美保子,嶋田みのり,多田泰紘,石井和也
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 45 Pages: 175-180

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ブレンディッドラーニングの推進と多面的評価による自律的学修者の育成2023

    • Author(s)
      石井和也
    • Journal Title

      大学教育と情報

      Volume: 2022年度No.4 Pages: 18-19

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] ニューノーマル時代における学習環境・学習支援のデザインを考える2022

    • Author(s)
      千葉 美保子, 石井 和也, 浦田 悠, 多田 泰紘
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 44 Pages: 173-178

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学習者中心の教学マネジメントとIRに関する実践的研究2021

    • Author(s)
      藤木清,松尾美香,荒木俊博,望月雅光,石井和也,川越明日香
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 43 Pages: 124-128

    • NAID

      40022784218

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ピアサポート組織の立ち上げプロセスへの学生の深い関与と参画動機:コロナ禍後に立ち上げられたピアサポート組織を事例として2024

    • Author(s)
      石井和也
    • Organizer
      大学教育学会第46回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] インフォーマルな学習環境の運営に関わる大学生による拡張版LSRS(Learning Space Rating System)の試行:拡張版LSRSを学生スタッフの研修に取り入れることは可能か2023

    • Author(s)
      石井和也
    • Organizer
      大学教育学会第45回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ニューノーマル時代における学習環境・学習支援のデザインに関するインタビュー調査の概要と論点整理2022

    • Author(s)
      石井和也
    • Organizer
      大学教育学会第44回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大学生における「居場所」の生成と消滅に関する考察2022

    • Author(s)
      石井和也
    • Organizer
      大学教育学会第44回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] コロナ禍におけるラーニングコモンズに関する議論の変化2022

    • Author(s)
      川面きよ,千葉美保子,石井和也
    • Organizer
      第28回大学教育研究フォーラム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 学習者中心の教学マネジメントとIRに関する実践的研究:授業運営への学生参加の取組(ラウンドテーブル10)2021

    • Author(s)
      石井和也
    • Organizer
      大学教育学会第43回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 大学生における「居場所」の特徴に関する考察:「異質な者」との交流に着目して2021

    • Author(s)
      石井和也
    • Organizer
      大学教育学会第43回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 大学生にとっての「居場所」が意味するものは何か2021

    • Author(s)
      石井和也
    • Organizer
      日本高等教育学会研究交流集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 学生と教員との協働によるルーブリック作成の試み:学生発案型授業を事例として2021

    • Author(s)
      石井和也
    • Organizer
      第27回大学教育研究フォーラム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 学生が学生に「教える」際の演技に関する一考察:学生発案型授業のスチューデント・アシスタントを事例として2020

    • Author(s)
      石井和也
    • Organizer
      大学教育学会第42回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 学生は授業外での学びが学生自身に何をもたらすと考えているか:学生による自己評価を通じた考察2020

    • Author(s)
      石井和也
    • Organizer
      日本高等教育学会第23回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 教学マネジメントにおける学修成果の可視化について2020

    • Author(s)
      石井和也
    • Organizer
      令和2年度秋田県立大学全学FD講演会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] コロナ禍におけるピアサポート:宇都宮大学の取組事例2020

    • Author(s)
      石井和也
    • Organizer
      日本学生支援機構 令和2年度学生生活にかかる喫緊の課題に関するセミナー
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi