理解深化を志向した協調学習とプログラミングの統合枠組みの提案
Project/Area Number |
20K14079
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
遠山 紗矢香 静岡大学, 情報学部, 講師 (80749664)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | プログラミング教育 / 協調学習 / メタ認知 / ジェンダー / プログラミング教育の評価 / 小学校でのプログラミング教育 / 理解深化 / 学習支援ツール |
Outline of Research at the Start |
プログラミングは「できる」が「わかる」に先んじる可能性を含む活動であり,学習者の理解深化を促すための位置づけ方が重要である.本研究は,プログラミングを学習者が未知なことへの注意を喚起し学びを促す学習支援ツールと位置づけ,プログラミングを協調学習と組み合わせることで,学習者の理解を深化させる授業設計を行うための枠組みの提案を行う.この際「できた」ことを土台として「わかる」へ昇華させる「活用→習得」型の学習形態の実現を目指す.そのために公立小学校の限られた施設・設備で実践する前提で枠組みの原案をまとめる.また,複数の小学校教師に本枠組みを活用してもらい,授業設計から分析・振り返りまでを行う.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年は(1)メタ認知の観点からプログラミング学習への介入を行う実験室実験,(2)ジェンダーが子ども達のプログラミング学習へ与える影響についての量的調査,(3)プログラミング教育の長期的な評価研究について以下の成果取りまとめを行った. (1)複数名でプログラミングを進めていく場面において,プログラムへのメタな振り返りを促すための手法が,プログラムを端的に構造化して記載することを促す可能性が示された. (2)子ども達とその保護者も調査対象に含めたうえで,ジェンダーと情報分野の関係性について量的調査を行った.その結果,ジェンダーバイアスの緩和には,子ども達の周囲にIT関連職で働く大人がいることが寄与することが示された. (3)プログラミングを用いて探究的な学習を経験した子ども達が,そこでの学びを自分自身の人生に活かしていたことや,プログラミングが探究的な学びと互恵的に機能していたことが示された. 研究期間全体を通じて,プログラミングにおける理解深化に協調活動が有効であることが示された.特に,プログラミング以外の場面で用いられている相互教授法に沿った協調学習は,プログラムの正確さや可読性を向上させることが示された.また,子ども達を対象としたプログラミング教育場面では,子ども達が好きなものを作ることを後押しし,プログラミングの講義は活動時間全体の1割未満に抑えたうえで,一般的なプログラミング講義とは異なる順序で講義を構成した.この方法は,基礎を学びその後で活用を行うという順序ではなく,必要に応じて基礎的なことをわかっていくような学び方であった.また,子ども達は互いに異なるものを作りながらも子ども達同士で話し合いながら活動していたことから,子どもが1人ひとり異なるゴールを設定することや,そのゴールに向けて自己調整しながら進んでいくことが,協調学習と両立しうることも示された.
|
Report
(3 results)
Research Products
(22 results)