• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Innovating group-dialogue methods for cultivating engineers' citizenship-mind in the age of trans-science

Research Project

Project/Area Number 20K14125
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionUbe National College of Technology

Principal Investigator

小川 泰治  宇部工業高等専門学校, 一般科, 准教授 (40824975)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords技術者倫理教育 / 哲学対話 / 市民性教育 / ファシリテーション / 高専 / オンライン授業
Outline of Research at the Start

「トランスサイエンス」の領域が広がるなか、技術者教育の分野でも市民的知性育成のためカリキュラム開発が急務の課題である。そこで申請者は高専において「哲学対話」の実践を繰り返してきたが、物理的制約(学生数が多すぎてはいけない)や汎用性(非専門家の教員にも授業できるものでなくてはいけない)などの課題が明らかとなってきた。これらの課題を克服するため本研究では①学生たちにファシリテーターとしてのスキル育成の教育を行ったうえで、②技術者に必要なテーマに沿ったワークシートを作成し、③哲学対話の特徴を活かしたまま多人数授業でも学生たち自身によって進行可能なグループ対話型授業の実施と検証を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の当初からの目的は主に以下の3点である。①学生ファシリテーターのスキル育成のためのカリキュラム開発。②対話を可視化し、グループでの対話を促進するワークシート教材の開発。③市民的知性育成のための哲学対話を応用したグループ対話型授業の開発。
2023年度は主に①および③について取り組んだ。①については2022年度と同様、勤務校の「プロジェクト学習」において哲学対話のファシリテーションを主題とした授業実践を、複数の研究協力者を招聘しながら行い、複数の研究者や実践者また学生らとともに研究会を実施した。2023年度はとりわけ「技術」をテーマとする対話を多く実施したことで、高専の学生とどのようなテーマや素材で対話をすることが関心を惹きやすいかについても一定の知見を得ることができた。また、②や③に関わる点として、対話を始める際のアイスブレイクについても学生とともにいくつかのパターンのものを開発することができた。
③については、その前提となる、「技術者の市民的知性育成のための哲学対話」について、豊橋技科大の岩内章太郎准教授との連携を深め、「ネガティブ・ケイパビリティ」の観点からその意義を論じた論文が採択されるに至った。また、豊橋技科大との実践交流を通して岩内准教授の専門である現象学的な本質観取の手法の理解を深めることで、より手続き化しやすい対話の手法についても具体的に理解を深めることができた。こういった研究により、あらためて本研究によって目指すべき「技術者のための哲学対話」のあり方を再確認することができた。
研究最終年度となる2024年度は、引き続き実践を進めながら、様々な場面での技術者教育に対応可能な対話型授業のデザインについて、具体像を提示することを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本務校の業務過多により研究時間を十分に拠出できなかったこと、および、当初の目的遂行に関連した哲学対話についての理論的研究に予定よりも多くの時間を割くことになったことから、研究目的に沿った論文や授業手引き等の成果を作成することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究実施期間を延長し、2024年度が研究最終年度となる予定である。これまでの研究期間に行ってきた本務校での哲学対話の様々な実践、ならびに理論的研究の成果を合わせながら、技術者の市民的知性育成という課題に対して、様々な技術者教育の場面で応用可能な具体的な哲学対話の実践方法を示すことを目指す。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 6 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 技術者教育における哲学対話の実践:「ネガティブ・ケイパビリティ」に注目して2024

    • Author(s)
      小川泰治・岩内章太郎
    • Journal Title

      『工学教育』

      Volume: 72(4)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] なぜ「呼ばれたい名前」で呼び合うのか―哲学対話における名前と呼びかけの問題に向けて2023

    • Author(s)
      小川泰治
    • Journal Title

      宇部工業高等専門学校研究報告

      Volume: 69 Pages: 29-38

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「人それぞれ」発言は哲学対話に何を引き起こすのか2023

    • Author(s)
      小川泰治、岩内章太郎
    • Journal Title

      思考と対話(日本哲学プラクティス学会学会誌)

      Volume: 5

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 哲学対話の実践者はどう協力して作業できる? ー倫理綱領勉強会の経験と座談会から考えるー2023

    • Author(s)
      桂ノ口結衣, 井尻貴子, 小川泰治, 木下真希, 鈴木径一郎, 安本志帆, 山本和則
    • Journal Title

      『みんなで考えよう』(哲学プラクティス連絡会)

      Volume: 5 Pages: 14-42

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 哲学対話に「答え」はないのか ー子どもの哲学と現象学的哲学対話の観点から2022

    • Author(s)
      岩内章太郎, 小川泰治
    • Journal Title

      『現代生命哲学研究』

      Volume: 11 Pages: 57-81

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 子どもの哲学と民主主義 ―選好の変化とコンセンサス形成を可視化するワークの開発と実践―2020

    • Author(s)
      西山渓 , 村瀬智之 , 小川泰治
    • Journal Title

      『思考と対話』(日本哲学プラクティス学会)

      Volume: 2 Pages: 26-37

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] いつから「哲学対話」なんて呼ぶようになったんだっけ?:名称の定着をめぐって2023

    • Author(s)
      小川泰治
    • Organizer
      哲学プラクティス連絡会第9回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 対話型政治教育としての高校生との哲学対話と「隠れたカリキュラム」[ラウンドテーブル:対話型政治教育の意義と課題ー九州での実践を踏まえてー]2023

    • Author(s)
      小川泰治
    • Organizer
      教育哲学会第66回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Why I leave My Office Door Open ーTo create CoI outside the classroom with a weak tie2022

    • Author(s)
      Ogawa Taiji
    • Organizer
      The 20th Biennial International ICPIC(The International Council of Philosophical Inquiry with Children) Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] なぜフィロソフィーネームをつけるのか2022

    • Author(s)
      小川泰治
    • Organizer
      哲学プラクティス連絡会第8回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] なぜ哲学対話は僕たちを惹きつけたのか?あるいはなぜ他の多くの友達を惹きつけなかったのか? ―高専での5年間の経験から―2022

    • Author(s)
      畑絢登, 大浜怜, 小川泰治
    • Organizer
      哲学プラクティス連絡会第8回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 学校における哲学プラクティスの課題と 実践者の職業倫理ーこれから、実践者に必要なのは誰との/どのような協力・協業体制だろうか?2021

    • Author(s)
      小川泰治
    • Organizer
      日本哲学プラクティス学会第3回大会 シンポジウム「哲学プラクティスの倫理」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] こどもの哲学と専門知 あるいは、自由に考えることと知ろうとすること2020

    • Author(s)
      小川泰治
    • Organizer
      哲学プラクティス連絡会第6回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] もし友だちがロボットだったら? : 哲学する教室のつくりかた 30の授業プラン2023

    • Author(s)
      ピーター・ウォーリー、永井玲衣、小川泰治、古賀裕也、後藤美乃理、田中理紗、得居千照、西山渓、堀越耀介
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      晶文社
    • ISBN
      9784794973894
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 哲学対話と教育(コラム 哲学対話の「学校化」に抗う―中学校での哲学対話(pp. 74-77)、第2章 実感のある問いを、生きた言葉で―小石川中等教育学校(pp. 79-95)を担当)2021

    • Author(s)
      寺田俊郎、小川泰治、中川雅道、藤本啓子、渡邊美千代、鈴木径一郎、辻明典、川崎唯史、堀越耀介、田代伶奈、今井祐里、永井玲衣、古賀裕也、堀静香、中岡成文
    • Total Pages
      346
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597271
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] ゼロからはじめる哲学対話(第4章-3 知っておきたい哲学のテーマの概説-倫理と道徳、を担当))2020

    • Author(s)
      河野 哲也、得居 千照、永井 玲衣
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410321
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi