Project/Area Number |
20K14160
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 10020:Educational psychology-related
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
森 兼隆 大阪教育大学, 教育学部, 講師 (70837202)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 算数文章題 / 統合過程 / エピソード・バッファ / 作動記憶 / エピソードバッファ |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、図を伴う算数文章題解決を用い、私たちが言語的情報と視覚的情報とを結びつける際の認知的な働きを明らかにすることである。 何らかの問題解決では言語的な情報だけ、または視覚的な情報だけではなく、複合的な情報の結びつけが必要になる。しかしながら、複合的な情報を扱う問題解決の理解過程は明らかになっていない。 そこで本研究では、言語的情報と視覚的情報の両方を要求する図を伴う算数文章題を利用する。この問題を解く際の、作動記憶内で複合的な情報の保持に関わるエピソードバッファの働きを明らかにすることで、私達が複合的な情報から理解を構成する際の認知的な働きを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、図を伴う算数文章題解決を用いて言語的情報と視空的情報の統合過程の認知メカニズムを明らかにすることを目的としている。そのために、参加者に対して図を伴う算数文章題の解決を求め、問題解決時に必要とされた時間を測定する実験を行うことを計画している。また、作動記憶課題、特にエピソード・バッファに関する課題成績と問題解決時間との関連性の検討を行う。 実験では実験刺激を作成するためのソフトウェアや刺激を提示・反応の測定を行う装置などが必要となるため、実験実施に必要な環境の整備を行い、図を伴う算数文章題解決の解決時間のおよびエピソード・バッファに関する課題成績の測定を行うことを計画していた。 2022年度には図を伴う算数文章題の解決を求める実験、および、言語的情報と視空間的情報の両方を求める課題を実施し進めデータを取得する予定をしていた。2022年度においてはコロナウイルス感染症の影響があったものの以前に比べて状況は改善し、実験参加者に対して実験を実施しすることが可能となり、一定のデータの取得を行った。また、取得したデータを元に、問題解決には必要の無い図が提示されている場合や、図を利用することが問題を解決する上で必須な場合の文章題の問題解決時間について分析を進めた。また、図を伴う算数文章題解決時の注視パターンの測定を目的とした実験に関しては2022年度中には実施ができていないものの、引き続きアイトラッカーを利用した実験実施環境およびプログラムの作成をすすめている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
図を伴う算数文章題の解決を求める課題を行い、問題解決の時間と、作動記憶に関する課題成績との関連を検討するための実験については、2022年度に一定のデータを取得することができたため、進捗があったと考えられる。しかしながら、当初計画していたアイトラッカー用いた実験は2022年度中に実施ができていないため、やや遅れていると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度に取得したデータの分析を行い、2023年度に分析結果について学会で発表することを予定している。また、アイトラッカーを利用し、注視パターンに基づいて言語的情報と視覚的情報の統合メカニズムについて検討する実験の実施を進める。
|