An experimental study on embodied gaze perception: focusing on obsessive-compulsive and related disorders
Project/Area Number |
20K14227
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
森 将輝 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 講師 (50844825)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 身体化視線知覚 / 視線知覚 / 身体化認知 / 強迫性障害および関連障害群 / 強迫性障害 / 強迫スペクトラム障害 / 身体性 / 社会性認知 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、「身体化視線知覚:身体部位が見られていると感じること」を実験的に明らかにすること、および、強迫性障害および関連障害群(OCRD)の傾向がある成人における身体化視線知覚の性質を明らかにすることである。本研究は、OCRDやその併存症の傾向の高さや種類により、身体化視線知覚の範囲の広さや性質に違いがあるかを明らかにすることを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、身体化視線知覚(自分自身の身体部位が見られていると知覚すること)を数理心理学的かつ心理物理学的に実証すること、および、強迫性障害およびその関連障害群の傾向がある成人における身体化視線知覚の性質を明らかにすることである。 研究計画の2年目である2021年度は、当初の予定に記載した通り、データの収集および解析に注力した。それらの成果の一部は、(1)国際学会である第43回ヨーロッパ視知覚学会(The 43rd European Conference on Visual Perception)におけるポスター発表(2021年8月22~27日)、(2)研究成果の公開や産官学連携の推進を目的とした学術的イベント「慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2021」における研究紹介(2021年11月19~30日)、(3)国内学会である日本基礎心理学会第40回大会シンポジウム2「基礎心理学と数理モデル」における話題提供(2021年12月3~5日)などにより公開・紹介された。以上より、学術的研究成果の報告およびアウトリーチ活動を精力的に遂行したことが窺える。 2021年度には、従来用いていた視線方向知覚の定量的計測に適した実験装置の他に、身体化視線知覚の顕在意識を測定可能な実験装置を新たに構築した。新しい実験装置で用いる顔刺激や実験プログラムは、実験心理学的研究で広く用いられているソフトウェアを用いて作成された。以上より、本研究は、身体化視線知覚の2つの知覚・認知機能を計測することを可能になった。2022年度は、2つの実験手法を用いて身体化視線知覚の個人差を探究する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
国際学会での研究発表、アウトリーチ活動、新たな実験手法の構築などに関しては当初の計画通り進められた。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、実験室に調査協力者を思うように募集できていない。そのため、個人差を評価することができるようなデータの収集や解析ができておらず、進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画の3年目である2022年度は、2020-2021年度分も含めてデータの収集と解析に注力していく。2022年度は、2つの実験手法により得られるデータを用いて国際学会および国内学会での研究発表を行う予定である。それらの成果を視知覚に関する国際誌および国内誌への論文発表を行う予定である。アウトリーチ活動を引き続き実施していき、得られた研究成果を実社会に還元できるように努める。
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)