Project/Area Number |
20K14521
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 16010:Astronomy-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
磯貝 桂介 京都大学, 理学研究科, 特定助教 (80853465)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 激変星 / 矮新星 / 降着円盤 / 再増光 / 多色測光観測 / 分光観測 / 可視光観測 / 現代統計 / ドップラートモグラフィ / WZ Sge型矮新星 / X線連星 / 国際協力 |
Outline of Research at the Start |
宇宙の様々な場面に登場する降着円盤の研究は、天文学における究極のテーマのひとつである。しかし、最も単純な構造を持つ連星系、激変星であっても、全ての降着円盤現象を説明できる統一モデルは確立されていない。そこで、本研究では激変星で観測される未解明の変光メカニズムの解明を目指す。 2019年、国内の大学望遠鏡ネットワークに東アジア最大の3.8m望遠鏡が加わり、従来の望遠鏡の口径では実現不可能であった突発現象の可視・赤外線同時測光・分光観測が可能となった。更に、疎性モデリングなどの現代統計を取り入れた新たな解析手法で確立することで、未解明の変光メカニズムの解明が可能となる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
引き続き、本研究の対象となる突発現象の探索を行った。これまでの研究期間では、イベントレートが見積もりを下回っており、また、イベントが発生しても悪天候等で目的の観測が出来ない不運も重なった。この状況を改善するには、世界中のサーベイ(掃天観測による新天体発見報告)から、本研究の対象となりうる天体の自動選定することが重要である。その為、他研究期間とも協力し、マンパワー不足により希少現象の見逃しを削減する観測体制の構築を行った。しかしながら、今年度も本研究の対象となる現象が発生せず、観測を行うことが出来なかった。 並行して、昨年度取得したデータの解析も行っている。目的のデータセットが得られたと思われたが、解析してみると一部のデータに欠落があることが発覚した。これは本研究の計画・観測体制の不備ではなく、使用した望遠鏡側システムの問題で、予期せぬ事態だった。そのため、現在は欠落したデータを補完する方法を検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上述の通り、イベントレートが想定を下回っている点と、得られたデータに欠損が発覚したため、研究はやや遅れている。しかしながら、望遠鏡システムに問題が生じなければ研究が達成できるということを、実データを用いて確認することが出来た。本課題の研究期間内に十分な天体数の観測が出来るかは不明であるが、一番の目標である、「同時分光・多色測光の同時解析」の実現は達成できると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度から引き続いて、観測体制の強化を進める。具体的には、掃天観測システムからweb上に報告される大量の情報を自動的に処理し、対象天体の見逃しを最小限にしていく。また、昨年度、一部が欠落していることが発覚したデータの補完方法を確立する。データの補完が完了次第、測光・分光データの同時解析を行う。これらが達成できれば、本研究は成功したということが出来る。
|