• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

同時多発地震に対応した自動震源推定法による隠れた微小地震活動の解明

Research Project

Project/Area Number 20K14565
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 17030:Human geosciences-related
Research InstitutionJapan, Meteorological Research Institute

Principal Investigator

溜渕 功史  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 主任研究官 (50782439)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords地震カタログ / 自動震源決定 / 微小地震活動 / 機械学習 / ETASモデル / 畳み込みニューラルネットワーク / アンサンブル学習
Outline of Research at the Start

本研究では,2011年3月以降の地震波形に対して,同時多発地震に対応した自動震源推定法を適用し,当時解析がなされなかった“隠れた”微小地震を検出することで,巨大地震発生後の微小地震活動の特徴の解明に取り組む.本研究を通じてM9巨大地震後の微小地震が新たに検出されれば,未知の前震活動や余震の詳細な断層形状等が明らかになり,地震研究および防災対策の更なる進展に貢献する.

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,2011年3月以降の“隠れた”微小地震活動を検出することで,巨大地震発生後の微小地震活動の特徴を明らかにすることを目的としている.昨年度までの解析に得られた総数93万個の自動震源カタログ(期間は2011年3月から1年間)には発破による振動波形が含まれていたことから,既知の発破波形との相互相関により約16,000個の発破イベントを抽出し,カタログから除外した.さらにアンサンブル学習によりノイズや誤決定を除去し,既存の地震カタログとの比較・統合により,約92万個の微小地震カタログが得られた.既存の地震カタログは約32万個なので,本研究により大幅に地震の検知力が向上したことを示した.
また,秋田県北部や岩手県釜石沖などの領域に対して,波形相関を用いた相対的な精密震源決定手法(Double-difference法)を適用し,詳細な震源分布の解析を行った.これらの解析により,微小な群発地震の移動,小規模な前震活動,繰り返し地震発生前の微小地震の活発化などの特徴が従来よりも明確になったことを確認した.これらの成果は国際誌であるEarth Planet and Spaceに投稿し,受理,公開された.
さらに,得られた微小地震活動をETASモデルにより定量化し,東北地方太平洋沖地震後の日本全国の平均的な地震活動の変化を評価した.その結果,平均的には東北地方太平洋沖地震前のETASモデルパラメータによる予測値よりも,2-3倍程度多く発生したことを示した.これらと地殻変動等との空間相関を計算し,ひずみ速度変化との相関が0.3-0.4程度みられることを示し,AOGS,IUGG等の国際学会で発表し,議論を進めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は自動震源カタログから発破を除去するなどより洗練させたうえで,論文が公開されるなど大きな進捗があり,当初の目的は概ね達成したものと考える.一方,巨大地震後の微小地震活動の特徴をさらに検討するため,微小地震活動の定量化と地殻変動等との比較を引き続き進める.そのため,研究期間を延長し,論文執筆等に取り組む.

Strategy for Future Research Activity

微小地震活動の定量化の論文執筆に取り組む.また,本研究で開発したアンサンブル学習によるノイズ識別手法が微動等の他の現象にも一般化できるかについても検討し,学会等で発表する.

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Detection of hidden earthquakes after the 2011 Tohoku earthquake by automatic hypocenter determination combined with machine learning2023

    • Author(s)
      Tamaribuchi Koji、Kudo Shota、Shimojo Kengo、Hirose Fuyuki
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 75 Issue: 1 Pages: 155-155

    • DOI

      10.1186/s40623-023-01915-3

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 機械学習を併用した自動震源決定による微小地震の検出2023

    • Author(s)
      溜渕功史, 工藤祥太, 下條賢梧
    • Journal Title

      地震予知連絡会会報

      Volume: 110 Pages: 455-458

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Noise classification for the unified earthquake catalog using ensemble learning: the enhanced image of seismic activity along the Japan Trench by the S-net seafloor network2021

    • Author(s)
      Tamaribuchi Koji、Hirose Fuyuki、Noda Akemi、Iwasaki Yuriko、Iwakiri Kazuhiro、Ueno Hiroshi
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 73 Issue: 1 Pages: 91-91

    • DOI

      10.1186/s40623-021-01411-6

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 機械学習を実装した自動震源決定システムの開発(その2)2024

    • Author(s)
      溜渕功史
    • Organizer
      東京大学地震研究所共同利用研究集会「固体地球科学的諸現象の即時解析・即時予測とその利活用:更なる高度化と新たな展開」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Relationship between inland seismicity and crustal deformation after the 2011 Tohoku earthquake derived from the refined earthquake catalog2023

    • Author(s)
      Tamaribuchi, K. and H. Kimura
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society 20th Annual Meeting (AOGS2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detection of hidden earthquakes after the 2011 Mw9.0 Tohoku earthquake and their relation to regional crustal deformation2023

    • Author(s)
      Tamaribuchi, K. and H. Kimura
    • Organizer
      第28回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2011年東北地方太平洋沖地震後の内陸地震活動と地殻変動の関係2023

    • Author(s)
      溜渕功史, 木村久夫, 弘瀬冬樹, 山本剛靖
    • Organizer
      日本地震学会2023年度秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地震識別手法の高度化に基づく地震動即時予測の改善と特異な地震活動の解明2023

    • Author(s)
      溜渕功史
    • Organizer
      日本地震学会2023年度秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 自動震源カタログによる2011年東北地方太平洋沖地震後の内陸地震活動度の定量評価2023

    • Author(s)
      溜渕功史, 木村久夫
    • Organizer
      JpGU meeting 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 機械学習を実装した自動震源決定システムの開発2023

    • Author(s)
      溜渕功史, 工藤祥太, 下條賢梧
    • Organizer
      研究集会「地震動をはじめとする地球科学データの即時解析・即時予測・情報利活用」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 機械学習を併用した自動震源決定による微小地震の検出2023

    • Author(s)
      溜渕功史, 工藤祥太, 下條賢梧
    • Organizer
      第238回地震予知連絡会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ランダムフォレストを用いたクラスタリングによる前震活動の検出2023

    • Author(s)
      溜渕功史
    • Organizer
      研究集会「機械学習×地震研究」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 深層学習による地震波検測の検討:2011年東北地方太平洋沖地震前後への適用2022

    • Author(s)
      溜渕功史
    • Organizer
      JpGU meeting 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 深層学習による地震波検測の検討2022

    • Author(s)
      溜渕功史
    • Organizer
      第41回若手地震工学研究者の会セミナー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 2011年東北地方太平洋沖地震後の未カタログイベントの検出2022

    • Author(s)
      溜渕功史, 工藤祥太
    • Organizer
      日本地震学会2022年度秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 溜渕功史2022

    • Author(s)
      機械学習による地震波検測の実用化に向けた検討
    • Organizer
      研究集会「機械学習時代の地震研究」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 2011年東北地方太平洋沖地震後の自動微小地震カタログ:教師ありアンサンブル学習による地震ノイズ判別の適用2021

    • Author(s)
      溜渕功史
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 海底地震観測網を活用した自動震源決定による日本海溝沿いの微小地震活動の特徴2020

    • Author(s)
      溜渕功史, 弘瀬冬樹
    • Organizer
      日本地震学会2020年度秋季大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 教師ありアンサンブル学習による地震とノイズの自動識別2020

    • Author(s)
      溜渕功史
    • Organizer
      東京大学地震研究所共同利用研究集会「固体地球科学における即時予測・即時解析のフロンティア:基礎的研究から利活用まで」
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi