• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

陸上試験・海域観測データの比較による地震波速度変化と地殻変動量の関係の定量的研究

Research Project

Project/Area Number 20K14589
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 17040:Solid earth sciences-related
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

木村 俊則  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 副主任研究員 (30520845)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords地震波速度変化 / 南海トラフ / 孔内観測点 / 常時微動 / 地震波干渉法 / 間隙水圧 / 地殻変動量 / 定量的関係 / 地震アレイ観測 / 陸上・海域データ比較
Outline of Research at the Start

研究代表者は海溝型巨大地震発生プロセスの解明に向けて南海トラフ巨大地震発生域での海底・孔内における地震・地殻変動観測を進めている。これらの観測結果からは、地殻変動発生時に地震波速度が変化している可能性が示された。本研究では、複数の測器により地殻変動量が観測されており、測器の配置などを自由に設定できる陸上観測点での地震アレイ観測実証試験により地震波速度の時間変化と歪・傾斜・間隙水圧等の地殻変動量の関係を評価し、海域で観測される地震波速度変化と地殻変動量の関係を明らかにする。得られた成果は地震波速度変化を用いた安価・簡便な広域地殻変動量の把握につながる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,研究目的である,地震波速度の時間変化と地殻変動量の定量的関係を明らかにするためのアプローチとして,1) 南海トラフ海底下に設置した複数の地震計の常時微動連続データ解析により得られる地震波速度の時間変化と間隙水圧との比較検討 2) 神岡鉱山への地震計アレイの設置観測を行った。
1)の具体的な手順として,2020年度に南海トラフに設置した3点の孔内観測点に設置された孔内地震計により観測された常時微動記録に対して「地震波干渉法」を適用した。地震波干渉法は,地震計で観測された常時微動記録に対して相互相関処理もしくはデコンボリューション処理を適用することで疑似波形記録を得る手法である。地震波干渉法の処理を孔内地震計の観測データに適用することで,孔内観測点間の地震波速度変化に対応する波形を得た。得られた地震波速度変化を,孔内観測点周辺の地殻変動に対応している孔内間隙水圧計データと比較したところ,観測点近傍で発生したM6.0の中規模地震の発生に対応した地震波速度変化,間隙水圧変化が確認された。一方で,ゆっくり滑り等の,より小さいイベントでは間隙水圧変化が明瞭に観測されるが,特に離れた2点間で得られた地震波速度変化は明瞭ではなかった。本解析により,広域観測のデータでは微小な地震波速度変化を検出することは困難なことが分かった。
2)は当初2020年度より実施する予定であったが,新型コロナウイルス感染症まん延の影響により2021年度に延期し実施した。2021年9月より神岡鉱山内の既設光ファイバひずみ計に沿って2点の三成分地震計を設置し,連続観測を開始した。1) と同様に地震波干渉法の処理を行い地震波速度変化を算出,それを光ファイバひずみ計のデータと比較することで地震波速度と地殻変動量の定量的議論を実施する予定であったが,研究期間終了によりデータ解析,議論は実施できなかった。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Characteristics of Slow Slip Event in March 2020 Revealed From Borehole and DONET Observatories2021

    • Author(s)
      Ariyoshi Keisuke、Iinuma Takeshi、Nakano Masaru、Kimura Toshinori、Araki Eiichiro、Machida Yuya、Sueki Kentaro、Yada Shuichiro、Nishiyama Takehiro、Suzuki Kensuke、Hori Takane、Takahashi Narumi、Kodaira Shuichi
    • Journal Title

      Frontiers in Earth Science

      Volume: 8 Pages: 1-15

    • DOI

      10.3389/feart.2020.600793

    • Related Report
      2021 Annual Research Report 2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 南海トラフ孔内地震計常時微動記録により得られた地震波速度時間変化と孔内間隙水圧記録の比較2020

    • Author(s)
      木村 俊則
    • Organizer
      地震学会2020年度秋季大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi