Project/Area Number |
20K14818
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 22020:Structure engineering and earthquake engineering-related
|
Research Institution | National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention |
Principal Investigator |
青木 崇 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震減災実験研究部門, 招へい研究員 (20870017)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2020: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
|
Keywords | 映像撮影 / 加振実験 / VR映像 / 加振波形 / 事前防災 / ユニットハウス / 津波避難シェルター / 室内環境 / VR映像 / 振動台実験 |
Outline of Research at the Start |
令和2年度には、E-ディフェンスで行われた実験のASEBIのデータから使用するデータの選定・分類を行う。 これを基に防災意識向上へとつながるシナリオの作成、波形および実験の計画・申請を行う。 令和3年度には、実験を実施、VR動画の撮影、シナリオに沿って映像作成を行う。加振実験については、他の加振とのスケジュール調整があり、2019年発生したCOVID-19の影響により令和2年度実験がずれ込んだ場合は令和3年度中の実施が困難となったとしても令和4年度に実施する。 令和4、5年度には、被験者実験を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
国立研究開発法人防災科学技術研究所つくば本所大型耐震実験施設にて加振実験を実施した.過去加振実験は多数行われてきたが,構造物,非構造物の計測等を目的とするものが多く,計測のため実際の生活では置かれることのない計測機器,ケーブルなどにより日常生活とは異なるものとなる.本実験では,地震時の室内映像を撮影することに主眼を置き,効果的な啓発映像を撮影することを主目的として行うこととした.実験に用いる加振波形を決定するため,大型耐震で行われた実験447件の研究テーマ・加振波形を整理,分類を行い,所内報告において科研費により行った内容を報告した.また,得られた知見を時代背景と合わせて考察することでジャーナルへの投稿準備を進めている. 地震後の津波被害に着目し,複合災害の啓発につなげられるものと考え取り組むこととした.津波避難シェルターにて津波を受けた際の映像取得に取り組んだ.今年度は5分の1の模型実験を行い,津波により流されていく条件と係留して流されない条件で実験を行った.津波による揺れは,地震による揺れとは全く異なり,津波到来時,床の応答加速度は大きく異なることから,体験においても違う結果を得られるものと考えている.実験は,東海大学の水路実験場を使用させていただき,静岡理工科大学,静岡大学,東京理科大学,民間企業などに協力いただきながら実施した.室内に5分の1の人形等を置いて俯瞰の映像およびシェルター内の映像およびその時の加速度,ジャイロセンサでのデータ取得に取り組んだ.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
年末にインド工科大学ハイデラバード校(IITH)と相互の研究紹介および連携内容の打ち合わせのため渡航を予定していたが,渡航前日,同行予定であった方が新型コロナ陽性となり,その後年度内で調整を行っていたが調整がつかずに渡航が実施できなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度,地震と津波の複合災害の検証を行うため,静岡理工科大学,東海大学,民間企業等と連携し,地震後の津波による被害を軽減するため,浮く素材で作られた津波避難シェルターを5分の1スケールに縮小し津波実験を実施した. 模型ではあるが,津波避難シェルター内部の状況を撮影,姿勢を計測することを行った.次年度は,地震,津波で得られた映像・姿勢データを用いて見学のシステムを構築していく.この際,体験装置として6軸のパラレルリンク機構の各軸6本にそれぞれ独立でロードセルを取り付けることで,床反力計として機能する装置により,これらを活用して被験者の受ける力を計測することで,被験者の状態を推定する. また,次年度は模型ではなく実機の津波避難シェルターを海へ浮遊させ,海上での救助作業を想定し上空からヘリコプターから接近した際の津波避難シェルター内部の映像取得および姿勢計測を計画している.
|