Project/Area Number |
20K14896
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
|
Research Institution | Yokohama City University (2023) Hitotsubashi University (2022) The University of Tokyo (2020-2021) |
Principal Investigator |
鈴木 雅智 横浜市立大学, データサイエンス学部, 准教授 (70847095)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 建物設備 / リノベーション / 経年減価 / 住宅市場 / 住宅選好 / リフォーム・リノベーション |
Outline of Research at the Start |
空き家問題が注目される中、利便性や機能の劣る住宅は住宅市場から淘汰されつつあるが、この実態は必ずしも明らかではない。本研究では、不動産流通市場において長期にわたり蓄積されてきたミクロデータを用いて、①潜在需要からみる住宅ストックの陳腐化実態の分析、②建物設備による陳腐化・修繕効果の経済分析、③住宅のライフサイクルの測定に取り組む。本研究を通して、既存住宅ストックと需要の「ミスマッチ」の定義が明らかとなり、社会的対応が必要となる空き家の峻別が可能となる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
空き家問題が注目される中、利便性や機能の劣る住宅は住宅市場から淘汰されつつあるが、この実態は必ずしも明らかではない。本研究では、不動産流通市場において長期にわたり蓄積されてきたミクロデータを用いて、①潜在需要からみる住宅ストックの陳腐化実態の分析、②建物設備による陳腐化・修繕効果の経済分析、③住宅のライフサイクルの測定に取り組む。本研究を通して、既存住宅ストックと需要の「ミスマッチ」の定義が明らかとなり、社会的対応が必要となる空き家の峻別が可能となる。 2023年度は、分析②について、2021年度より投稿していた英語論文の改訂に取り組み、国際誌に採択された。この分析では、東京圏の既存マンション売買に関するデータセットを用い、建物設備やリフォーム状況に関する詳細情報をもとに、住宅設備の陳腐化と過少な水準にとどまるリフォーム・リノベーションによって、日本のマンションの価値が築年数の経過にしたがって急速に減価することを明らかにしている。築20年以上のマンションは現代的な設備が不十分な傾向があり、経済的陳腐化が著しいといえ、築年数の経過したマンションでは、現代的な設備を持たないことによる価格下落率が大きくなる。また、古いマンションに現代的な設備を追加するような本質的なリノベーションによって、減価を遅らせることができるが、実際にそのようなリノベーションが行われるのは半数程度にとどまる。これらの結果は、適切なリノベーションによって住宅の経済的な寿命の長期化を図ることができる可能性を示唆する一方で、新築住宅を建設することで現代的な住宅設備を提供できているという評価もできることを示すものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度は、分析②について、2021年度より投稿していた英語論文の改訂に取り組み、国際誌に査読付き論文として掲載された。2023年度をもって、これまでに取り組んだ分析内容について、一通り査読付き論文として研究成果を公表することができた。以上より、「おおむね順調に進展している」と判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度には、これまで個別研究課題を進めることに注力したため十分に取り組めていなかった総括を進めていく。査読付き論文として掲載された分析について学術誌への解説の執筆を予定している。その上で、既存住宅ストックと需要の「ミスマッチ」をふまえ、社会的対応が必要となる空き家の峻別や、望ましい住宅寿命やそれを実現する修繕計画について、各分析結果をもとにとりまとめを行う。
|